A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

3000形(船橋~千葉間開業100周年HM)~3100形との並び  

今回は、「船橋~千葉間開業100周年」ヘッドマークを掲出した京成電鉄3000形(3021F)をご紹介させていただきます。
先日、東武鉄道からの帰りに撮影しました。
このヘッドマークの掲出は7月17日からで、既に1ヶ月半ほど経っているので新鮮味は全然ないのですが、これまでなかなかお目にかかる機会がありませんでした。
成田空港行「アクセス特急」3100形(3153F)との並びを撮りました。
京成3100形 & 3000形「船橋~千葉間開業100周年」HM 202108

発車したのでリア側のヘッドマークを撮りました。
京成3000形「船橋~千葉間開業100周年」HM 202108

ヘッドマークもこの位の大きさだと視認性が良いですね。
常磐線でE231系に掲出されている東京オリンピックのホストタウンヘッドマークは小さい上にイラストや文字が多くてかなり近付かないと何だかわかりませんでした。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

京成電鉄 3000形 3100形 船橋 千葉 100周年 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/08/31 Tue. 06:35 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

コメント

こんにちは。
船橋~千葉間100周年といわれても、僕は京成の歴史がよくわからないので、ピンときません。確か上野より押上の方が古かったと思います。本社も八幡に移転するまで押上にありました。近くに東武の本社があり、こちらは移転していません。
千葉線は平行するJR東日本に完敗という感じですが、都心とのアクセスではJRにかなわないので、新京成が乗り入れて新京成沿線と千葉とのアクセスに力を入れていますね。ただ全区間各停なのが残念です。僕も一度だけ京成千葉→松戸間乗ったことがあります。京成車が新京成に乗り入れて、ちはら台直通なんてあったらすごいですね。
なお、ワクチンの副反応が消えました。

URL | 四季彩 #-
2021/08/31 11:36 | edit

四季彩さん

おはようございます。
京成(というか千葉の)鉄道の歴史は自分も詳しくはないです。
100年は鉄道の歴史としては古い方ではないですね。
京成と東武の押上本社はどちらも仕事で訪問したことがありました。
業平橋もスカイツリーの開発で街が一変しましたよね。
おっしゃるように京成車が新京成に乗り入れたら面白いですね。
そうしたら今よりは新京成を撮りに行くかもしれません。
ワクチンの副反応、少なくて良かったですね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/09/02 08:23 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3885-0c637a23
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top