A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

300系(上毛電鉄)~元東武鉄道3000系  

毎月1~2回アップしているFather's書庫のアーカイブですが、今回は上毛電鉄300系をご紹介させていただきます。
上毛電鉄300系は、1989年(平成元年)~1990年にかけて東武鉄道3000系を譲り受けたもので2両編成が9本存在しました。
東武鉄道の車両が他社へ譲渡される珍しい事例だったようですね。
上毛電鉄300系 199802

撮影は1998年2月とメモがありましたが撮影場所は不明です。
外観は8000系に似ていますが、東武鉄道における製造は1964年(昭和39年)~1971年(昭和46年)、下回りは更に遡って昭和一桁の英国E.E.社(イングリッシュ・エレクトリック社)製(もしくは国内ライセンス生産)だったとのことで、老朽化が激しく進んでおり上毛電鉄での活躍は1999年(平成11年)迄と短いものでした。
なお、300系の代替として1995年(平成7年)には東武鉄道3050系2両編成7本が350系として導入されましたが、1999年から現行の700系(元京王電鉄3000系)に置き換えが進められ2000年には350系も全車廃車となりました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

上毛電鉄 東武鉄道 京王電鉄 300系 350系 3000系 3050系 撮り鉄 鉄道 廃車
関連記事

Posted on 2021/09/06 Mon. 06:32 [edit]

category: ~Father's

tb: 0   cm: 4

コメント

おはようございます。
この時期に上電が非冷房・つりかけ車を東武から購入したのは、東武と上電が提携関係にあり、安価に購入できたためと思われます。旧3000系列は旧型車の車体更新車でしたが、中には足回りが大正時代のものもあり、台車だけ見ても雑多なものでした。僕には記憶がありませんが、3000系列が東上線で活躍した時期もあったようです。
東武は昔から複雑な改造やリニューアルをやり、古い車両も大事に使いますが、その分新しい技術の導入が他社に比べて遅れたり、地方私鉄への譲渡が少ないです。また、JRと同じく、同じ車両を大量に導入する必要があります。他社の実績を踏まえて技術を導入しているのかもしれません。
あとはメーカー側の都合でしょうね。

URL | 四季彩 #-
2021/09/06 09:00 | edit

こんばんは。
90年代前半に、上毛電鉄乗りつぶしに行った時にこの車両を見た覚えがあります。たしか、JRで前橋まで行き中央前橋駅まで歩いて西桐生まで行ったあとは赤城からりょうもう号で帰りました。
しかしながら、当日は曇りで赤城山は見えないしカメラも持っていかなかったので、記憶が曖昧です。
どちらかというと、東武赤城駅にいた飼料輸送用のホキの方が印象に残っています。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2021/09/07 01:22 | edit

四季彩さん

おはようございます。
上毛電鉄と東武鉄道は提携関係にあったのですね。
この頃は数年に1回位しか田舎へ帰っておらず
この車両の存在すら知りませんでした。
東武車の前の西武車は見たことがありましたが…
おっしゃるように東武鉄道は車両を長く使うので
譲渡するには古くなり過ぎて適さないのかもしれませんね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/09/07 08:16 | edit

キンゴローさん

おはようございます。
JR~上毛~東武と時計回りに乗車されたのですね。
かなり時間がかかったのではないでしょうか。
赤城山が見えなかったのは残念でしたね。
ホキは今も残っているのでしょうか。
東急から譲り受けたデキ3021に是非牽引してもらいたいですね。
現状では本線を走れないようですが…

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/09/07 08:30 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3892-d4edb9b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top