A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
ED42(碓氷の番人)~トンネルを抜けて 
ED42は1963年に引退しており、自分は生まれておりませんので、これも父親が撮った写真になります。
トンネルを飛び出してくるED42 19 号機ですが、撮影日は不明、場所もよくわかりませんが、おそらく眼鏡橋のところだと思われます。
機関車はシャッタースピードが遅かったようで少しブレていますが、第三軌条とアプト式ラックレールがはっきり見えますね。
アプト式のラックレールは、碓氷峠のアプト式廃止後、群馬県内の国鉄駅構内の側溝のカバーとして多く使われていました。
子供の頃、前橋駅などに行った時に、「これはアプト式のレールだよ」と父親から教えてもらったことが思い出されます。
今も残っている駅もあると思うのですが、自分は写真を撮っておりません。
駅構内ではありませんが、横川駅前の道路の溝の蓋として使われているラックレールを撮ってありました。
« 京成電鉄3300形(赤電)~鉄子さん撮影中
C61(SLおいでよ銚子号)~なんちゃって流し撮り »
コメント
No title
おはようございます。
両親と草軽電鉄に乗ってから信越線で帰った記憶が有ります。
草軽電鉄の軽井沢口の廃止が昭和35年4月、
乗ったのは夏なので昭和34年のようです。私は8歳。
窓から顔を出して「すごい音がするなあ」と思った記憶有り。
ラックピニオンのガチャンガチャン(?)音が耳に残っています。
URL | ふみきりマン #79D/WHSg
2013/03/28 08:08 | edit
No title
ふみきりマンさん
こんばんは。
アプトの横軽も草軽も乗られているのですね。
自分はこの世にいないので羨ましい限りです。
草軽の電気機関車の写真もありましたが、
小さな紙焼きだけでネガがありません。
今度スキャンしてみようかなと思います。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/03/28 21:37 | edit
No title
こんばんは
私は横川のED42やアブト式のラックレールは見たことがありませんでした、貴重な写真を拝見できて感激です。
URL | pajero4900 #79D/WHSg
2013/03/29 01:06 | edit
No title
pajero4900さん
おはようございます。
自分も現役時代のED42を見たことはございません。
鉄道文化むらの1号機が20年位前に一瞬動いたらしいですが、
非鉄時代で全然知りませんでした…
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/03/29 06:26 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/391-634db01f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |