A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF63(10号機)~24年前の今日、横軽最後の日 
« E4系(東京駅の風景)~本日、定期運行終了
ゴルゴ13(東京アラート)~さいとう・たかを氏逝く »
コメント
おはようございます。
「廃止〇〇周年」というのは、鉄道会社はあまりやらず、ファンの有志や、地元自治体が行っていることが多いです。各社ともこのようなイベントを開催すると廃止への批判が高まるのをかわす狙いがあるものと思います。廃止への批判や賛否は長く続きます。都電廃止がいい例です。いまだに批判が強いです。横軽廃止も普段から批判が強いです。コロナ禍の今こそ、日本の鉄道をもう一度再編する時期に来ていると思います。
URL | 四季彩 #-
2021/09/30 09:47 | edit
こんばんは。
標高差550m、ほぼ一方的な片勾配の路線の安全を確保するための技術力と資金力はこの頃の第3セクターには困難でしょう。碓氷バイパスでブレーキ喪失と思われるトラブル(緊急避難の砂山に突っ込んでいた)を見たことがあり車でも難所です。
今さらのタラレバですが、アプト廃止の時に勾配を緩和した迂回線を敷設しておけば、線路を温存出来て災害時の別ルート確保にも役立ったと考えられます。先日も中央西線の土砂被害で貨物輸送が滞った様ですし、災害の多い日本だからこそ複数の輸送ルートを国策として確保が必要と考えます。
民営化は兎も角として、線路のようなインフラは国の管理下に置くべきでした。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2021/10/01 00:50 | edit
四季彩さん
おはようございます。
沿線自治体や住民にとって廃止は自分たちを否定されたことになりますので
鉄道会社に良い感情は持っていないですよね。
そこへ「廃止〇周年」という企画は難しいのでしょうね。
「鉄道文化むら」ではイベントがあるようですが、最近の流れで有料、且つ高価です。
鉄道再編は、おっしゃるように必要と思います。
JR北や四国はコロナがなくても立ち行かなくなって来ていますし、
乗客減でリニアの必要性も薄れていると思います。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/10/01 08:32 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
おっしゃるようにアプト廃止時に別ルートを設けておけばよかったのでしょうね。
実際、新幹線も高速道路も別ルートですし…
新幹線建設のバーターで在来線を三セク化する方針は誤りだったと思います。
少なくとも貨物列車が走る路線の線路維持はJRに担わせるべきでした。
(もしくは国が担うべきでした。)
物流は旅客会社に関係ないと考えさせてしまった政策が
根本的な間違いだったのだと思います。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/10/01 08:49 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3917-532473ea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |