A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
キハ80系(特急あさしお)~43年前の今日 
« オシ25(901)~「夢空間」ダイニングカー
E26系客車(親子見学会)~尾久車両センター »
コメント
こんばんは。
ゴーサント改正で列車愛称にイラストマークに変わりましたね。
485系の幕車は改正前から表示していたり(前日交換が出来なかったのでしょう)
片や改正後もイラストが入ってなかったりと色々ありましたね。
キハ82の「あさしお」はいつ頃まで走っていたのでしょうか?
1982年には181系になっていました。
URL | 北鉄局 #-
2021/10/14 21:03 | edit
北鉄局さん
おはようございます。
撮影はちょうどヘッドマークが絵入りに変更となった月でした。
白幕の485系もあって今では列車名がわからない写真もありました。
キハ82の「あだしお」は1982年の6月頃までのようです。
ネット情報なので正確かどうかわかりませんが
北鉄局さんが撮影されたのは置換直後だったのかもしれませんね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/10/15 08:23 | edit
こんにちは。
スタイルが流麗なのは良いけど非力なのが悲しいところです。同じエンジンを積むキハ58系より車重が重いのでダイヤを組むのに苦労したとか、聞いたことがあります。キハ181が出たときにキハ65の発想で1.2両強馬力車を組み込める様にしても良かったのでは無いかとも考えます。
余談ですが、R32型スカイラインに存在した1.8Lエンジンや2Lシングルカムに通じるものを感じます。流麗なスタイルにそこそこの実用エンジン搭載でスカイラインのイメージちは異なりますが、普通に走る分には充分だったそうです。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2021/10/16 14:38 | edit
キンゴローさん
こんにちは。
こちらにもコメントありがとうございます。
トルクが細くて加速が悪いということですね。
キハ181系でも同様だったのですか。
スカイラインのようなスポーティーカーはフラッグシップモデルの下に
複数の廉価版モデルが用意されていましたね。
日本の道路事情では加速も最高速もそこそこあれば充分でしたね。
それは今も変わりませんしスペックも環境重視に変わっていますね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/10/17 10:22 | edit
こんにちは。
私の説明が分かりにくかったので補足させてください。仮にキハ181系登場の際にこの500馬力エンジンDML30を搭載したキハ82系に連結可能な車両を作れていたら、編成出力を上げることが出来るだろうとの妄想です。キハ65はキハ58系と混結可能なので同様なこのは出来そうに思います。
キハ80系には高出力エンジンの開発が間に合わず、DMH17エンジンを搭載したこともあって、ダイヤせってが厳しかったそうです。キハ58の場合は。おーる2エンジン車で編成を組めるのでパワーだけではキハ82よりも有利でした。
URL | キンゴロー #zp.b0tIQ
2021/10/17 16:32 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
キハ87(仮称)でもあったらということですね。
JR北海道が特急用DCのスピードに拘り続けたのは
キハ80(82)系のトラウマがあったせいかもしれませんね。
ご説明ありがとうございました。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/10/18 08:23 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3931-f7ea4b63
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |