A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF64(37号機&1052号機)~旅立ちましたね 
« 京成電鉄3600形(3638編成)~3年前の今日
3000形(レイレイ命名記念HM)~「シャオシャオ」バージョンHMもありますが »
コメント
確かに...
確かに碓氷峠で保存すれば良いのに...
と思います。
一度も撮ったことがないので、悲しいです。
URL | とおりすがってみタ #3/2tU3w2
2021/11/09 08:09 | edit
とおりすがってみタさん
こんばんは、はじめまして。
コメントありがとうございます。
横川にはEF70やEF30まで置いてあります。
EF64がいても全くおかしくないですよね。
峠の釜飯の掛け紙にまでしたのに…
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/11/09 20:02 | edit
こんばんは。
夜、小田急線の旅から帰ってきて鉄道ファンのネットニュースで知りました。鉄道博物館はやたらと古い車両が多すぎるので、このくらいの古さの 機関車の展示があってもいいように思います。
小田急線の旅、まず新宿からはEXEでしたが、運よくEXEαに乗れました。EXEα初乗車となりました。車内がノーマルEXEに比べて大幅にグレードアップしており、車内だけ見ると別の車両に見えました。帰りはGSEでした。どちらのロマンスカーもあまり速くないですが、それより安価な特急料金でクオリティーの高い車両を使っていることに圧倒されました。どこかの特急同様゙座れるだげかもしれませんが、安価で素晴らしい車両なので、ロマンスカーにふさわしい車両です。
通勤型にもたくさん乗りましたが、5000形が増えました。こちらも最近の首都圏通勤型電車としてはクオリティーが高い車両です。
URL | 四季彩 #-
2021/11/09 20:47 | edit
あらら
解体ですか。
経費削減の時期にヒットしてしまったような。
CO2削減の折、煙や排気ガスを出す車両も・・・?
どうなるんでしょう、鉄道業界?
URL | ふみきりマン #-
2021/11/09 21:23 | edit
サイト
私の運営するサイトの記事に、リンクを貼らせていただきました!
ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
追記・失礼しました...
https://hirune-train.ie-t.net/2021/11/post-309/
URL | とおりすがってミタ #3/2tU3w2
2021/11/09 21:39 | edit
四季彩さん
おはようございます。
足元が悪い中お疲れさまでした。
EXEαは乗ったことがないのですがかなりグレードアップしたのですね。
自分は普段通勤型しか乗らないのでノーマルEXEでも充分でしたが…
中距離特急にスピードは不要ですよね。
5000系はまだ見たことがありません。
毎年新年になるとロマンスカーに干支のシールが貼られるので
撮影に行くのですが今年はコロナで実施されなかったので
小田急には行けておりませんでした。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/11/10 08:36 | edit
ふみきりマンさん
おはようございます。
クラシック車両は燃費も環境性能も良くないのでしょう。
SL運転も近々廃止でしょうか。
ただ、新型でもゼロエネではないですよね。
やはり水素でしょうか。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/11/10 08:54 | edit
とおりすがってミタさん
おはようございます。
リンクは構わないのですが
貴殿の運営サイトのURLをお知らせ願います。
よろしくお願いします。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/11/10 09:01 | edit
こんにちは。
屋外保存の場合はその後の管理次第だし、将来の予測もつくので賛同しかねます。動態保存はモーターと抵抗器の保守が大変なので期待薄でしょう。古い車両はアスベスト問題もあるみたい(機関車は使っているか不明)なのでなおさらかと。
中身がEF210で外観だけ旧型機ならば可能性なくもないけと口うるさいファンにあれこれ言われるからやらないでしょうね。
コロナで経営基盤も危ういようなので、なおさら厳しいように思えます。コロナがこんなところに影響するなんて思いもよりませんでした。
【追伸】
書店で見かけた、「電気機関車EX」という雑誌にEF65 0全廃 と言う記事があり、37号機廃車は、現実と受け止めました。充実した記事は魅力的ですが、お値段もステキすぎて思案中です。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2021/11/10 11:47 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
キンゴローさんは屋外保存に反対なのですね。
鉄道文化むらは定期的に補修しているようなので大丈夫かと思いますが
将来的な保障がある訳でもありませんよね。
中身は最新型で外観が国鉄型の車両があったら魅力的ですね。
どうして何処もやろうとしないのでしょう。
「電気機関車EX」は自分もチェックしましたが高過ぎますね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/11/11 08:43 | edit
こんばんは。
少し補足させてください。1年前に多賀で放置された無残なD51の姿がトラウマです。もちろん、山北のD52の様に屋根付きで確り保存している例もあるし、
横川の文化村もキチンとしてると思います(但し、横川は189系の一部を廃車しました。あれは盗鉄の仕業もあるけど両数が多過ぎたのも一因か)が、店舗転用した車両の多くは最後は無残な姿になって廃棄されているケースが多く見てられません。
さりとて屋内展示も場所の制約があって、消去法で優先度の低い方から消されていくことになります。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2021/11/12 00:50 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
SLブームで全国の市町村へ貸与された蒸機たちが
無残な姿になって解体されて行っていますね。
当然ですが財政基盤の弱い自治体ほどその傾向が強そうです。
地元に保存会がある場合などは一定にメンテされていますが
それもメンバーの高齢化で難しくなってきているようです。
永年保存をするなら風雨に晒されない鉄道博物館や
中尊寺金色堂のようにしないとJR側も譲渡や貸与をしにくいでしょうね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/11/12 08:56 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3959-ca49f2e5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |