A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF58(89号機)~軽井沢駅の風景 
« C58(239号機)~「SL銀河」運行終了
185系(むさしの銚子号)~密集市街地を抜けて »
コメント
おはようございます。
89号機は当時大人気だった61号機にあやかって茶色に塗色変更されたものです。ただ、ひさし付きなことが61号機との違いです。当時はとにかくゴハチが大人気で、機関車牽引列車は今ほど珍しくなかったため、65や66は鉄道ファンから相手にもされませんでした。
僕の掲示板ですが、「LINE・メル友募集掲示板」から入っていただき、「全国の鉄道ファンの方」と「メル友募集」の2つのスレッドを用意してあります。鉄道ファンの方向けのスレッドと、それ以外の方向けのスレッドです。
URL | 四季彩 #-
2021/11/17 09:19 | edit
青大将の89号機
この89号機は東海道全線電化開業日に上りつばめを牽引したそうです。
青大将が都落ち(?)をしてひさしを付けられて・・・後年人気になったようで・・・。
最近のファンは「ひさし付き」が貴重と考えるのでしょうが、
ひさしを外して製造時の姿に戻して「青大将塗装」にすれば
EF58本来の「博物館展示機」になると思います。
JR東海もビックリするでしょう。
URL | ふみきりマン #-
2021/11/17 19:00 | edit
四季彩さん
おはようございます。
茶色なのは別として高二のゴハチを見慣れていた自分には
ヒサシ付き(所謂上越型)が標準型でした。
この頃の鉄道ファンの状況を自分は知りませんが
そんな感じだったのですね。
掲示板はLINEに詳しくないのでその機能自体知りませんでしたが
後ほどアクセスしてみたいと思います。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/11/18 08:42 | edit
ふみきりマンさん
おはようございます。
東海道線全線電化開業日の写真かビデオかを観て
89号機だと思った記憶があります。
記念切手を持っていたはずなのですが見つからず…
青大将塗色は93号機(だったかな)が大宮に保管されていましたが
数年前に解体されてしまいましたね。
その他の貴重な車両も軒並み解体されましたが世紀の愚策でしたね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/11/18 08:56 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3967-aa12b538
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |