A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

第4種踏切(解消促進)~総務省が国交省へ勧告方針  

今日(11月21日)の読売新聞朝刊一面にタイトルの記事が掲載されていました。
遮断機と警報器がない第4種踏切を減らす対策が不十分だとして、総務省行政評価局が国土交通省に解消促進についての勧告を行う方針を固めたそうです。
総務省の調査では、全国には2019年度末時点で2,603ヶ所の第4種踏切があり、全踏切の8%程度ですが事故の発生件数は全踏切事故(211件)の13.7%(29件)を占め、同年度までの10年間で74人が亡くなったそうです。
JRや地方鉄道など20社の抽出調査では、2019年度までの20年間に廃止や第1種(遮断器と警報器あり)化された約600ヶ所の8割はJRで、地方鉄道における第4種踏切の削減は進んでいないとのことです。

写真は、関東鉄道で2015年に撮影した第4種踏切とキハ2300形です。
キハ2300形(関東鉄道) 201505

地方鉄道で第4種踏切の削減が進まない理由としては、①財政難、②存続を求める住民らへの配慮、が多くを占めるとのことですが、住民の意向など無視してもあまり気に留めないJRと住民との対話を重視せざるを得ない地方鉄道との違いが表面化した事例なのでしょうね。
なお、踏切道改良促進法という法律では、国道や市道などと交差する踏切に遮断器や警報器を設置する場合は費用の最大6分の5を補助する規定があるとのことですが、第4種踏切の5割以上(約1,400ヶ所)は農道や林道の上にあるとのことで改良は進んでいないとのことです。
踏切に遮断器と警報器を設置するには、1ヶ所7,000~8,000万円かかるとのこと(秋田内陸縦貫鉄道談)で、たしかに国や地公体の支援がなければ路線維持が精一杯の地方鉄道には無理があると思われます。
アベノマスクにかかったコストは260億円+これまでにかかった余剰分の保管費用6億円(7,500万円/月)=266億円で、踏切1ヶ所の改良費用が7,000万円だとすると、約370ヶ所の第4種踏切が削減できたはずであり、総務省には政治家の無駄な金の使い方についても指摘してもらいたいものです。

読売新聞オンラインの記事はこちら

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 踏切 第4種踏切 遮断器 警報器 関東鉄道 秋田内陸縦貫鉄道 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2021/11/21 Sun. 13:01 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 6

コメント

こんにちは。
秩父鉄道にある第4種踏切では、
渡ろうとするとセンサーが感知して、「危ない!左右を良く確認して!」という声が流れます。
いつもセンサーがあるのを忘れていて、渡ろうとすると大きな声が流れてドキッとします。

URL | がたぱしゃ(gatapasya) #BaRPan0g
2021/11/21 13:16 | edit

こんにちは。
富士急にある踏切は常時閉で通る時に歩行者が上げる仕様でした。箱根登山鉄道のは山の中が多いので統廃合は難しいでしょうか。
無駄な出費、まずは不透明な文書通信費廃止で。JRの無料パスがあって、メールが発達している昨今、正当な使い道があるとは思えず、数万キロ分のガソリンを一月で購入?とか、あり得るかって言いたいです。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2021/11/21 13:57 | edit

こんにちは。
国土交通省からの通達なので、第4種踏切を抱える鉄道には頭の痛い問題になりそうですね。第4種踏切はJRや大手私鉄はほとんどなく、地方私鉄や三セクにはたくさんあるのが現状です。鉄道会社としては第4種踏切は廃止したいところでしょうが、廃止すると遠回りしなければならないために住民が反対するので、なかなか進みません。
埼玉県の場合、第4種踏切のほとんどが秩父鉄道にあります。もし秩父鉄道が第4種踏切を廃止するとなると、A.V.C.64様の記事の通りの費用がかかるのなら、簡単に何十億円単位になります。加えて、地方私鉄や三セク沿線自治体は財政が悪い自治体が多く、住民のためとはいえ、そう簡単に公金を出すわけにはいきません。
結局、国や自治体が税金の無駄遣いをやめて、政治家たちに身銭を切らせるしかないと思います。
あと、勝手踏切の問題もなんとかしてほしいです。

URL | 四季彩 #-
2021/11/21 15:17 | edit

がたぱしゃさん

おはようございます。
サウンドで注意を促すというのは良い方法ですね。
フル装備(遮断機と警報機設置)よりは安くできそうです。
そういえば高崎機関区横の踏切からも声が聞こえていましたが
何時の頃からかなくなってしまいました。
理由は不明ですが第1種踏切なので過剰設備とされたのかもしれません。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/11/22 09:06 | edit

キンゴローさん

おはようございます。
踏切は沿線の事情がそれぞれ異なるので対応が難しいですよね。
その辺りが霞ヶ関には理解できないのでしょうが…
無駄な出費として文章通信費が話題となっていますが
おっしゃるようにJRや航空機利用料の負担も見直すべきですね。
必要があるなら規定の運賃を払えば良いだけです。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/11/22 09:17 | edit

四季彩さん

おはようございます。
お返事が漏れていたようで申し訳ございません。
第4種踏切は歴史的経緯があって設置されているはずですので
廃止は口でいうほど簡単ではないのでしょうね。
上にも書きましたがサウンドで注意を促すというのも良さそうです。
勝手踏切はピンキリですが全国に19000ヶ所もあるそうです。
第4種&勝手踏切の廃止は法律や条例を作り強制撤去するしかなさそうです。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2021/11/24 08:20 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/3971-1d5aa7a7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top