A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
485系(特急いなほ)~長過ぎました 
« EF66(30号機)~解体ですか
583系(寝台特急ゆうづる)~上野駅にて »
コメント
こんにちは。
この時代の特急は長編成が当たり前で、急行も長編成の列車がありました。当時みどり号の佐世保線内が4両での運転で゙国鉄一短編成の特急゙として有名でしたが、現在では2両の特急やワンマン運転の特急もあります。私鉄にもあり、初めてリバティに乗った時、浅草駅の案内に゙3両゙と表示されているのを見で嘘でしょ?゙と疑ったのを覚えています。駅員さんに゙本当に3両ですか?゙と
聞いたほどでした。
昨日、ちょっとだけ東上線に乗りましたが、成増駅で31609F+31409Fが発車待ちしているのを目撃しました。これで30000系は全車東上線での活躍になりました。2編成だけしばらく本線に残りましたが。
パンダ見学が1分では何の意味もないですね。営業再開後に見学した方がいいです。
URL | 四季彩 #-
2022/01/14 10:40 | edit
こんにちは。
このアングルも、今は木が伸びてしまい撮れないようですね。
水上手前の諏訪峡大橋からの撮影も、線路脇の木が伸びてきてしまいました。
紅葉が綺麗だったのですけどね。
URL | がたぱしゃ(gatapasya) #BaRPan0g
2022/01/14 11:07 | edit
「いなほ」は上野直通の頃の乗車経験はなく、後継の「鳥海」に食堂車目当てで青森〜新津で乗りましたが、いなほは仕事で新幹線乗継の新潟〜鶴岡で乗ったきりです。いまさら無理ですが、食堂車の無い特急列車は魅力が薄いのでなんとかならないかとも思います。
50年位前の記憶ですが、パンダとモナリザを見たときは立ち止まることが許されずどちらも1分くらいしか見なかった記憶があります。
よって行き帰りに日暮里辺りで見かけた東北特急の方が印象的でした。
URL | キンゴロー #zp.b0tIQ
2022/01/15 00:09 | edit
四季彩さん
こんにちは。
当時の優等列車は12両編成が標準だったでしょうか。
アングルを考えないとこの写真のようになってしまうことがありました。
2~3両編成では特急と言うには貧弱に思ってしまうのは歳のせいでしょうか。
東武30000系は東上線だけの運用になったのですね。
パンダ見学の再開が何時になるのかわかりませんが
子パンダのうちには見られないかもしれませんね。
シャンシャンの時は何度か申込みをしましたが当たりませんでした。
今回は応募すらしませんでした。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/01/15 15:21 | edit
がたぱしゃさん
こんにちは。
鉄復帰してから一度も水上へ行っておらず、どのような状況かわかりませんが
この写真を撮ってから40年以上経っているので木々も大きくなったでしょうね。
(水上どころか岩本すら行っておりません。)
諏訪峡も皆さんの写真をよく見かけますが撮影しにくいのですね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/01/15 15:29 | edit
キンゴローさん
こんにちは。
今では食堂車どころか車内販売すら次々廃止されていますね。
駅構内にもコンビニが進出しているため売上が伸びないこともあるようです。
列車に乗る楽しみは減る一方なのに鉄道ファンが増えているのは不思議な感じです。
某鉄道サイトを見ると優等列車や貨物列車よりも
通勤電車の方が人気が高い傾向があるようなのでそんなものかもしれません。
自分は、カンカンとランランが日本に来た時に上野へ見に行きましたが
あまりの行列に諦めたような記憶があります。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/01/15 15:40 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4021-12627f1c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |