A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

小田急50000形(VSE)~「ありがとう!」ラッピング  

3月11日をもって定期運行を終了する小田急50000形(VSE)に「ありがとう!」ラッピングが施されているとのことでしたので、昨日は2年8ヶ月ぶりに小田急沿線へ撮影に行って来ました。
常磐緩行線で見られる4000形を別にすれば小田急の車両を撮影したのは2年8ヶ月ぶりでした。
そんなに撮っていなかったかな。
それにしてもこのラッピングはかなり見えにくいです。
小田急50000形(VSE) 202202

どうして白いボディに薄い色の文字という組み合わせにしたのでしょうね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

小田急 ロマンスカー VSE NSE JR東日本 ラストラン ヘッドマーク はこね
関連記事

Posted on 2022/02/07 Mon. 06:31 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

コメント

おはようございます。
まだ新型ロマンスカーといっても差し支えないきれいな車体。とても引退するロマンスカーには見えません。登場時は走る喫茶室も復活して、僕もVSEの車内でホットコーヒーを飲みました。このコーヒーは特別なコーヒー豆を使って、VSEのロゴ入りグラスでした。このグラスは販売もしていました。今思えばグラスを購入しておけばよかったです。沿線住民は古いロマンスカーのことを゙ボロマンスカー゙と呼ぶようですが、VSEはあてはまりません。
オフコース50周年ライブといっても、鈴木さんだけではちょっと…小田さんが応じないのか?鈴木さんがオファーしなかったのか?やはり2人で美しいハーモニーを聴かせてくれて、はじめて復活です。
昨日、ナックファイブを聴いていると16歳の少年が「映画館でヤマトを観た」と言っていました。リクエスト曲が「真っ赤なスカーフ」でした。16歳が主題歌でなく真っ赤なスカーフというのはかなり渋いです。おそらく彼は最新のヤマトを観たものと思われますが、僕は昔のヤマトが好きです。

URL | 四季彩 #-
2022/02/07 09:22 | edit

こんにちは。
実車のイメージを損なわないための目立たぬ装飾とみられてます。どちらかというと側面のほうが目立つし、車内に記念装飾もあるので撮るより乗る方が良いかもです。LSEの時の装飾は側面だけでした。
オンボロというのは私は聞いたことが無いのですが、LSE最期の頃はシートがヘタっている事があってなるべく避けてました。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/02/07 12:29 | edit

こんばんは。

この車両は好きでもないし思い入れもありません。
が、高速走行の連接車両としては気になっています。

運航終了まで研究を続けます。

URL | ふみきりマン #-
2022/02/08 01:12 | edit

四季彩さん

おはようございます。
まだ、あと20年くらいは走れそうですよね。
規格外のボディが引退を早めたのでしょう。
何処か地方私鉄へ譲渡してもらいたいですね。
オフコースの復活は長い間待ち望んで来ましたがもう諦めました。
「ヤマト」は多くの作品があって把握できていませんが
2作目の「さらば宇宙戦艦ヤマト」が一番ですね。
音楽としては「遥かなる愛」が好きでした。
曲名が違っていたらすみません。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/02/08 08:30 | edit

キンゴローさん

おはようございます。
鉄が集まり過ぎないように目立たない装飾としたのかと思いました。
サイドも撮りたかったのですが停車中でないと難しいですね。
オンボロとはLSEのことでしょうかね。
LSEは確かに古かったですよね。
でもデザインは今でも一番好きです。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/02/08 08:40 | edit

ふみきりマンさん

おはようございます。
子供の頃は、小田急→ロマンスカー→連接車という
連想でしたがそれももう終わりですね。
これも富士急辺りへ行きませんかね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/02/08 08:48 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4043-ea995f9e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top