A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EH200(1号機)~パンタのないトップナンバー 
« D51(6号機)~思い出の鉄道模型
流鉄5000形(西武新101系)~「あかぎ&なの花」混色編成 »
コメント
こんにちは。
スポーツと政治はあくまで別、という基本理念はどこかへ行ってしまったようです。オリパラも政治うんぬん以前に開催する意義がなくなっています。昨年の東京、今年の北京が何の意味があるのでしょうか?
EH級はEH10の後、長い間登場しませんでしたが、民営化後にたくさん登場しました。大先輩のEH10と同じく、2つの車体で構成されています。電車のユニット方式と同じでしょうか?
URL | 四季彩 #-
2022/02/26 11:24 | edit
EH200
私の記憶ではこのEH200-1はかなり前からパンタを撤去された状態で、この場所に放置されている気がします。1号機は試作要素が強いでしょうから、修理が困難?ってことかもしれません。
EH200は登場以来ず~と中央西線への乗り入れがありませんでした。ウワサではJR貨物とJR東海間の大人の事情・・・とか言われていました。
今年に入り、愛知機関区に2度EH200が貸し出され運用も入りました。また、EF64-1000置き換え車両の投入が2年後?には始まるようです。最終全検を終えたEF64-1000はいよいよ余命僅かです。
ところで高崎と言えばD51やC61など蒸気機関車が最近全く動いていないですね。コロナ名目でしたらやむを得ないですが、東海と同じく「機関車全廃」を目指している東日本は心配です・・・。
URL | おざよう #-
2022/02/27 00:13 | edit
四季彩さん
おはようございます。
オリパラも金まみれになり位置付けの見直しが必要と思っていましたが
今度は終了前に戦争まで始まってしまいました。
EH級機関車の構造は調べておりませんが
満載のコンテナ列車を牽くにはこれくらいのパワーが必要なのでしょうね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/02/28 09:03 | edit
おざようさん
こんばんは、お久しぶりです。
EH200-1が何時から此処に留置されているのか存じませんが
数ヶ月くらいでしょうか。
試作機としては901号機がありますが1号機も試作的要素が強いのですかね。
EF64の置き換えは新型車になるのでしょうか。
高崎のSL2機は全くといってよいほど動きません。
コロナの影響もあるでしょうが、やはり金がかかるからかもしれません。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/02/28 19:45 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4062-e3308918
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |