A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

183系(クリアファイル)~方向幕いろいろ  

2月11日に211系のクリアファイルをアップしましたが、今回は同デザインの183系クリアファイルをご紹介させていただきます。
モデルはクハ183-1012、方向幕がいろいろ描かれています。
183系クリアファイル

方向幕は、特急あずさ「新宿」・「松本」・「南小谷」・「千葉」、急行アルプス「信濃大町」、特急かいじ「甲府」・「新宿」、快速ムーンライト信州「白馬」、ホリデー快速「河口湖」、中央ライナー「高尾」、普通、回送の12種類、自分は全部見たことはありませんでした。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 183系 あずさ かいじ ムーンライト ホリデー快速 中央ライナー 方向幕 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2022/04/06 Wed. 06:28 [edit]

category: ~クリアファイル・下敷き

tb: 0   cm: 2

コメント

おはようございます。
中央東線の183系は特急、急行、ライナー、ホリデー快速と、八面六臂の活躍だったのですね。僕が見たことのある幕はホリデー快速だけです。乗車も同じです。ホリデー快速河口湖号は、大宮発着で武蔵野線経由の列車もあり、この列車の北朝霞→大月間乗車しました。元グレードアップあずさ用の車両だったようで、快適でした。
前の記事で、昔の武蔵野線のコメントをされた方がいらっしゃるので、僕も昔の武蔵野線のコメントをさせていただきます。
もともと武蔵野線は貨物専用線として計画され、貨物列車を武蔵野線経由にすることで、山貨の線路容量をあけるのが目的でしたが、沿線自治体から通勤線化の要望が出たため、旅客列車も運転することになりました。ただ、もともと貨物専用線として計画されたため、おっしゃるように電車列車は貨物列車のスジをぬってスジが引かれたため、ラッシュ時約15分間隔、日中約40分間隔でした。しかも、貨物列車のスジをぬっての設定だったため、ランダムな間隔でした。なのでうちの方では、使い勝手の悪い武蔵野線を避けて、志木~浦和間のバスを利用するのが一般的でした。このバスは当時、1時間あたり7~8本の運転でした。現在は武蔵野線の増発を受けてか、1時間あたり3本の運転です。国鉄時代に広島シティ電車が大成功したのを受けて、全国で普通列車の増発が行われ、武蔵野線も増発が始まりました。増発が始まった頃は20分の等間隔になりました。その後も増発が続き、現在の本数になりました。また、連絡線を活用した便利な列車も運転されています。

URL | 四季彩 #-
2022/04/06 07:27 | edit

四季彩さん

おはようございます。
183系は直流区間の特急として広く使用されましたね。
晩年は置き換え等により余剰が出て何でもありになったようです。
自分もホリ快に一度乗っただけですが新宿~河口湖まで乗り通しました。
昔の武蔵野線の状況はよくわかりませんが
ラッシュ時に15分間隔は不便だったでしょうね。
沿線人口も少なかったのかもしれませんが…
増発されてきた列車もコロナ禍で今後はどうなるかわかりませんね。
3月ダイヤ改正では鉄道は全体的に減便が普通となりました。
輸送量が減れば止むを得ないのかもしれませんが
利用者はまた不便になりますね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/04/07 08:33 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4103-33b392a2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top