A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

小田急3000形(SE車)~大鉄時代 「あゆの里」HM  

今回は、今頃の写真の中から1987年(昭和62年)4月に撮影した大井川鉄道時代の小田急3000形(SE車)をご紹介させていただきます。
ヘッドマークは「あゆの里」となっていました。
3000形(小田急・大鉄) 198704

3000形が大井川鉄道へ譲渡されたのは1983年(昭和58年)4月でしたが、SL列車のような人気は出ず1987年7月には運用から外されてしまったとのことです。
その後は、休車状態が続き1992年3月に廃車、1993年4月に解体されたそうですが、今残っていればきっと人気列車になっていたでしょうね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

小田急 3000形 SE SSE 大井川鐡道 大鐵 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2022/04/14 Thu. 06:27 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 6

コメント

SSE車

おはようございます。

小田急引退後、大井川で走るとの事で安心しました。
・・・が、一度も見ず・乗らずのまま消えてしまいました。後悔しました。

URL | ふみきりマン #-
2022/04/14 07:57 | edit

ふみきりマンさん

おはようございます。
たった4年余りで運用されなくなるとは思いませんよね。
自分もこの時に写真を撮っただけで乗車したことはなかったです。
ロマンスカーのこの色、やっぱり良いですね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/04/14 08:29 | edit

おはようございます。
大井川鐵道は5両では自社では輸送力過剰となるため、3両程度に短縮して使いたいようでしたが、短編成化は難しかったらしく、5両のままで譲渡されました。これが仇となります。人気はあったと思いますが、それでも5両では、輸送力過剰になり、短期間で引退になりました。おっしゃる通り、今運転していれば、大人気列車になっていたでしょうね。本家小田急からこの色のロマンスカーがなくなってしまいました。

URL | 四季彩 #-
2022/04/14 08:36 | edit

四季彩さん

おはようございます。
観光客がわざわざ乗りに行くのはやはりSL列車でしょうから
短い連接車でも5両は過剰だったのでしょうね。
今なら状況は違うのでしょうが…
昔は箱根といえばロマンスカー~ロープウェーまで全部この色でしたが
今は統一感がなくなってしまいました。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/04/15 08:42 | edit

こんばんは。
「あさぎり」が371系と20000形に置き換えられる直前に乗りました。ただ、小田急時代は一番ハズレと思っていたので車内とか記録しませんでした。まあ、そういう罰当たりな行動は当時は結構ありましたね。新幹線0系なども、終焉間近に慌てて撮っていたから大窓編成とか青とグレーの転換シートとか(これは辛うじて1,2枚ある)まともに撮っておりません。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/04/17 19:56 | edit

キンゴローさん

おはようございます。
古くなるとシートがへたって乗り心地が悪くなりますからね
自分は新幹線0系の写真はその名のとおり0枚です。
新幹線は撮るものではないと思っていました。
今もそれに近い感覚はありますが流石に少しは撮っています。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/04/18 08:40 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4112-67535fc3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top