A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

D51(200号機)~「SLやまぐち号」運転取り止め  

昨日(5月3日)、「SLやまぐち号」の往路後の点検でD51 200号機のテンダー台車に長さ3cm、深さ1.5cmの亀裂が見つかり、復路の運転は取り止めになったとのことです。
復旧には最短でも1ヶ月半程度かかるらしく、運転再開は6月中旬以降になる見込みとのことです。

写真は、1976年(昭和51年)3月に梅小路蒸気機関車館で撮影したD51 200号機です。
小学生が、固定焦点&定速シャッターのオリンパスペンで撮影した写真ですので出来の悪さはご容赦ください。m(__)m
D51200 197603

テンダー台車だけであれば、それほど重篤ではないと思われますが、早く運用復帰できると良いですね。
なお、当面の間、D51の代走はDD51が務めるとのことです。
鉄道ファン的にはそれも魅力的ではありますが、一般の方は蒸機の方がよいのでしょうね。

共同通信の記事はこちら

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR西日本 国鉄 D51 D51200 SLやまぐち 山口線 DD51 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2022/05/04 Wed. 09:22 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 8

コメント

こんにちは。
観光客にとっては残念だと思いますが、先日の観光船事故や、自社が起こした尼崎事故の教訓を活かしていますね。
定期客車列車がなくなった今、SL牽引でなくても、客車列車に乗れるのは貴重なので、僕的にもそれはそれでよいです。東武でC11故障のため、DE10のお世話になり、秩父鉄道でC58検査入場中のため、デキのお世話になりました。秩父鉄道ではEL牽引列車の場合は料金不要で全車自由席で運転されます。でも、料金不要なのにガラガラでした。ただ、EL牽引列車が運転されると、カメラマンがSL列車の何倍にもなります。

URL | 四季彩 #-
2022/05/04 16:21 | edit

何だか山口号は機関車の故障が多いような気がしますが、
やはり距離が長く山岳路線ということもあるのでしょうかね。
しかし、往路後の点検で良く亀裂を見付けたものです。


URL | がたぱしゃ(gatapasya) #BaRPan0g
2022/05/05 11:44 | edit

SL10(Series181)様 こんにちは


いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます

小学生当時に撮られた作品とか

煙・線路をを含めた迫力あるアングル、お見事です!!


残念な情報が入りましたね

年々老朽化が進むのでしょうがないといえばそれまでですが、

早く直って復帰して、またファンを魅了してほしいですね

やっぱり「煙」は最高です!!(^^)

ナイスです!!

URL | railway99 #-
2022/05/05 12:29 | edit

こんにちは。
今も津和野に置かれており、牽引回送も難しいのでしょうか。梅小路にいる1号機の部品を借用するとかできるとよいのてすか。DD51の登板も魅力ですが、やはり観光客の集客には蒸気は欠かせないことでしょう。
早く直ることを祈ってます。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/05/05 16:49 | edit

四季彩さん

おはようございます。
国内で客車列車に乗れるのは数えるほどになってしまいましたので
牽引機が何であれ貴重ですよね。
安全第一なのは当然で無理をすることは大事故に繋がりますね。
自分は中間層なので機関車は何でも好きですが
若い人はSLよりもEL・DLの方が好みなのでしょうね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/05/06 08:21 | edit

がたぱしゃさん

おはようございます。
おっしゃるように山口線は山岳路線で距離もありますよね。
ロートルのSLにはキツいのかもしれません。
亀裂発見は走行前点検がしっかり行われている証明ですね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/05/06 08:27 | edit

railway99さん

おはようございます。
お褒めいただき恐縮です。
D51200は自分が見た初めての動く大型蒸機でした。
当時は関東に動態保存の大型蒸機はなく
父に頼んで梅小路へ連れて行ってもらいました。
それから40年以上が経ち時間の流れの早さを感じるこの頃ですが
これからも長く活躍してくれることを祈念いたします。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/05/06 08:38 | edit

キンゴローさん

おはようございます。
おっしゃるようにテンダー台車だけなら1号機のものを使えそうですが
型が違うのと昭和時代から動いていないことが気になりますね。
現物修理の場合、安全上溶接では済まないようにも思われます。
どちらにせよ一定に時間がかかるのでしょうね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/05/06 08:57 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4134-63e1d1f8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top