A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF64(37号機)~E493系に牽かれて 
« 1000形(ゆいレール)~本日、沖縄復帰50周年
DE10+12系(房総西線客車列車の旅)~6月11日に運転! »
コメント
おはようございます。
僕も新秋津で似た編成を撮影しましたが、僕はGVも撮影しましたが、多くのカメラマンは1052号機を撮影していました。もし被牽引車が機関車でなかったら、カメラマンはもっと少なかったと思われます。
東武電車の付番の件ですが、特急型はそれほど難しくありません。厄介なのが通勤型です。編成内の位置を示す番号ですが、本線系統が浅草寄りから、東上線系統が池袋からの付番なので、どちらも都心寄りからの付番です。8000系の場合、最初に登場した4両固定が池袋寄りからクハ8100-モハ8200-モハ8300-クハ8400で、これが基本になります。2両固定が池袋寄りからモハ8500-クハ8600です。このため、「8500系」と呼ばれることもあります。6両固定は、4両固定のモハ8300-クハ8400の間に2両を挿入した型になっており、池袋寄りからクハ8100-モハ8200-モハ8300-サハ8700-モハ8800-クハ8400となります。この時点でややこしいですよね。今はなくなった8両固定はもっとややこしく、4両固定を2編成つないで中間のクハをサハにしたような編成で、池袋寄りからクハ8100-モハ8200-モハ8300-サハ8900-サハ8900-モハ8200-モハ8300-クハ8400になります。しかも先ほどの理由で8両固定は末尾の番号が編成内で揃わず、池袋寄り4両が奇数、寄居寄り4両が偶数になります。この8両固定が短編成化改造が行われ、3両固定は800系と850系になりました。8両固定をばらして、中間のサハ2両を抜いて廃車にして、モハ8300とモハ8200に運転室を取り付けました。こうなると編成によってモハやクハの位置が異なってくるため、8両固定時代に池袋寄り3両だった編成を800系、寄居寄り3両だった編成を850系としました。また、8両固定から4両固定2本を作る改造も行われましたが、こちらはサハ2両をクハ化して、サハ8900がクハ8400とクハ8100に改番されました。改造はされましたが、8両固定時代のような末尾が合わないことは解消され、すっきりしました。10000系以降は新しい付番ルールとなりました。万の単位が形式、千の単位が池袋寄り(浅草寄り)から何両目か?を示し、百の単位は何両固定か?を示しています。十の単位以下は車番(区分番台)です。なお10両固定は百の位が0です。慣れればわかりやすいのですが、東上線がややこしいです。30000系と10030系リニューアル車の大半が10両固定化されましたが、中間に入ったクハがサハになっただけで、改番されなかったため、10両固定なのに百の位が0でなく、4or6になっており、30000系は末尾が揃いますが、10030系はバラバラです。
URL | 四季彩 #-
2022/05/15 09:18 | edit
四季彩さん
おはようございます。
昨年の今頃はコロナで在宅勤務が多かったので隙間で色々撮影しました。
この写真もコロナのおかげ?で撮れました。
東武の通勤型編成、さすがにお詳しいですね。
以前、知り合いからも話を聞いたことがあるのですが
難しくて頭に入りませんでした。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/05/16 08:43 | edit
これで2023年以降は、甲種輸送も工臨もELではなくなってしまうので、
長岡のロクヨンとか田端のPFや81も廃車されるのでしょうね。
そうなると、カシオペアも廃止でしょうか。
高崎はどうなるのかなぁ。
撮りたい被写体がどんどん無くなってしまいます。
URL | がたぱしゃ(gatapasya) #BaRPan0g
2022/05/17 19:21 | edit
がたぱしゃさん
おはようございます。
機関車はほぼ全廃でしょうね。
観光用のC57180やC58239も運行停止が決まっています。
高崎のSL2機と予備の凸が残るかどうかでしょうか。
Pトップも残して欲しいですが…
E26系客車は何となく一部がタイへ行きそうな気がしています。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/05/18 08:29 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4146-ae5515c1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |