A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
183系(特急あずさ)~長いですね 
« 200系(オリジナルカラー)~E2系との並び
EF66(133・113号機)~どちらも被られましたが »
コメント
おはようございます
私も行っていませんねえ。
20分程で行けますが・・・被写体が無いです。
URL | ふみきりマン #-
2022/05/19 07:11 | edit
ふみきりマンさん
おはようございます。
以前、教えていただいて
バスの運行とかも調べたのですが…
行けないまま今に至ってしまいました。
おっしゃるように撮りたい車両がなくなりましたね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/05/19 08:42 | edit
おはようございます。
この頃は国鉄末期なので、グレードアップあずさが登場する少し前ですね。ちょうどこの頃、中央道を走る高速バスが台頭を始め、あずさ・かいじのライバルになってきたので、183系にグレードアップ改造を行い、スピードアップもしました。また「かいじきっぷ」という格安きっぷを発売して、高速バスに対抗しました。高速バスとの競争は全国で見られましたが、現在は高速バスとの対抗はあきらめているようです。ただ、コロナ禍の影響は高速バスの方が大きいです。
URL | 四季彩 #-
2022/05/19 09:28 | edit
こんばんは。
国鉄時代なので12両か9両編成ですね。東北特急大幅廃止後は「あずさ」がイチ押しになってました。
この場所、圏央道で行くと近いけどネタ列車来ると車の置き場に困るのでバスの方が安心感があります。しかも、この狭い道を鮮やかなハンドルさばきが見られます。
E353系は割と格好良いけどヘッドマークがなくてのっべりしているのが写欲を削ぎます。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/05/19 19:19 | edit
四季彩さん
おはようございます。
高速バスは中距離までなら安くて良いですよね。
自分も東北在住時は仙台~福島・山形間でよく使いました。
中央線も甲府までならバスが有利かもしれませんが
所要時間を鑑みると「かいじ」を選ぶ人も一定にいるのでしょう。
房総特急とは異なり減便までは至っていません。
ビジネス客割合も違うと思いますが…
コロナの影響は密度の高いバスの方がリスクが高そうですよね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/05/20 08:33 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
数えてみたところ9両ではなさそうなので12両でしょうか。
この場所へは189系現役時に何度か行くことを試みましたが
千葉から行くには時間がかかり過ぎて
挫折を繰り返しているうちに終わってしまいました。
特急列車のヘッドマークがなくなって久しいですが
「特別」な急行なのだからヘッドマークは掲出してもらいたいですね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/05/20 08:45 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4151-a27fbd8d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |