A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

200系(オリジナルカラー)~E2系との並び  

6月25日(土)に、東北新幹線開業40周年記念団体臨時列車「なつかしのあおば号」が運転されますね。
200系はもういないので、200系(オリジナルカラー)に塗色変更したE2系が使用されるとのことです。

写真は2013年2月に東京駅で撮影した200系とE2系との並びです。
200系&E2系 201202

「なつかしのあおば号」は、仙台発0908~上野着1206となっており、料金は一般プラン(普通車指定席〔大人18,000円、子ども14,000円〕)のほか、お子さま連れ専用車両コースがあります。

JR東日本仙台支社、JR東日本びゅうツーリズム&セールスのサイトはこちら
申込はこちら

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 新幹線 東北新幹線 200系 E2系 東京 仙台 あおば 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2022/05/20 Fri. 06:32 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

コメント

おはようございます。
200系は一度だけ那須塩原→東京間乗ったことがあります。大宮以南は埼京線快速と大差ないスピードなのに、ゆったり座れること、静かなこと、途中止まらないことで、別世界のようでした。新幹線開業時、騒音が懸念されましたが、沿線で見ていると、新幹線より埼京線の方がうるさいです。なお、この区間で新幹線に乗ったのは、この1回だけで、それ以外は大宮発着です。埼京線なら、何度もあります。

URL | 四季彩 #-
2022/05/20 09:45 | edit

こんにちは。
前は各駅停車タイプがあおばで、快速タイプがやまびこで分かりやすかったので、仙台から東京に戻る時はたいていあおば選んでました。仙台からならば自由席はまず座れますので。コロナ前だと、時間帯によっては大宮〜仙台はほとんど満席なのでできれば避けたいです。行き先が盛岡より先のときは仕方ないですが、はやぶさのグランクラスやグリーン車が真っ先に売れるのは、同じ考えのひとが多いのでしょうか。自分の場合は流石に、一万円の追加課金はやりかねますが、世の中お金持ちが多いのでしょう。
E2系はアクティブサスペンションが付いているので、乗り心地が良いように感じます。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/05/20 12:35 | edit

四季彩さん

こんばんは。
200系には何度も乗っているはずですが殆ど印象がありません。
上越新幹線の開業で181系がいなくなり
国鉄解体で変な色の車両が次々に出てきて
鉄への興味が完全になくなりました。
興味がなくなると車両の印象も記憶に残らないのでしょうね。
以後、鉄復帰するまで30年かかりました。
その間に消えた車両は数多ありますが
ギリギリで国鉄型の最後に間に合いました。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/05/20 19:50 | edit

キンゴローさん

こんばんは。
自分が仙台にいた頃、東京出張時はE4系乗車が多かったように思います。
思いますというのは記憶が殆どないからです。
非鉄時代で全く興味がなく鉄道写真は1枚も撮りませんでした。
はやぶさはグランクラスやグリーン車が先に埋まるのですか!
普通車でもボッタクリなのに料金を気にしない人が沢山いるのですね。
コロナ禍で新幹線の乗客が減ると途端に運賃値上げの話が出て来ました。
ただ、GW後の列車の混み具合をみると案外早く乗客は元に戻りそうです。
そうすると値上げ分は利益の積み増しになりますし
ローカル線の廃止もすればJR東としては願ったりの状態になるでしょう。
国は運賃値上げを安易に認めないようにしてもらいたいです。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/05/20 20:17 | edit

こんばんは。
少し追記します。「あおば」廃止は97年でしたね。なのでE2系の各駅タイプは「やまびこ」になってからのようです。「はやぶさ」のグランクラス、グリーン車の盛況はコロナ前と入れ忘れました。個人的にはE5系の普通車で新青森まで行くと結構しんどかった記憶があります。座席の作りというよりかは、混雑時の体感的な窮屈さだと思ってます。なので、「のぞみ」の名古屋〜新横浜も満席だと結構窮屈で、横浜在住の頃はひかりの自由席とかも愛用してました。
小田原に住んでからは、EX早得でこだま号グリーン車が普通車並みの料金なので予定が3日前までに決まればこれ一択です。スマートEXは年会費要らないので、たとえ新大阪から大阪別払いでも利用価値は高いです。特に出張帰りは携帯で予約変更できるのは大きいです。過去に打ち合わせが延びてやむなく自由席で帰ったことがありますし、出張ならば実費精算だから別払い数百円はちゃんと請求してます。
新幹線、安くはないのでプライベートではあまり使いませんが、東京〜小田原でも倍速の短縮効果は絶大です。
いまでは、東京〜仙台も体内時計が新幹線にならされてしまったので、多分在来線には戻れません。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/05/20 21:05 | edit

キンゴローさん

こんにちは。
今は出張自体がほぼなくなってしまったので新幹線は何年も乗っていません。
E5系普通車で新青森へは一度だけ行きました。
個人的には5列シートが癌だと思っています。
乗客に窮屈さを我慢させるやり方はあらためて欲しいと思っています。
東京~仙台を在来線で行こうとすると「ひたち」くらいでしょうか。
さすがに通しで乗る人は少ないでしょうね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/05/21 12:09 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4152-462809db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top