A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
鉄道ピクトリアル(創刊号)~祝 通巻1000号 
« EF510(515号機)~「北斗星」上野駅入線!
200系(オリジナルカラー)~E2系との並び »
コメント
こんにちは。
鉄道ピクトリアルは1951年に創刊されたのですね。まだまだ戦争の傷跡が強く残る時期。車両などの動きがわかったのか?また、当時鉄道ファンがどのくらいいたか、わからず、また、鉄道雑誌を購入する余裕があったのか?紙質はどうだったのでしょうか?なお、僕が高校生の頃から拝読している鉄道ファンの創刊はこの10年後です。「ピクトリアル」の和訳はなんでしょうか?「鉄道ファン」はかなりあっさりしたネーミングですね。
URL | 四季彩 #-
2022/05/21 13:01 | edit
おはようございます。
雑誌と呼ぶから存在が軽く扱われるのかと思えます。但し、読者が多いのか14年前に引越のため100冊くらい手放しましたが送料とチャラくらいの引き取り額でした。
あと、鉄道誌は紙質が良すぎて重いのでカラーBOXの棚が割れたことがあります。本音を言えばもう少し軽い方が保管しやすいです。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/05/22 09:10 | edit
四季彩さん
こんばんは。
自分の父もそうでしたが鉄道ファンは当時から一定にいたと思います。
我家にはクラシックな「鉄道模型趣味(TMS)」誌がかなりありました。
(それらも全部捨てられていましたが…)
紙質はわら半紙に毛が生えた程度のものでした。
「ピクトリアル」は写真誌というような意味ですね。
雑誌の多くは休刊・廃刊が相次ぎ消滅してしまいましたが鉄道雑誌だけは別ですね。
近時、逆に種類が増えているような気がします。
カメラが進歩して写真が手軽に撮れるようになったことが大きいのでしょうか。
ただ、カメラ雑誌(月刊誌)で残っているのは「CAPA」くらいですね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/05/22 23:32 | edit
キンゴローさん
こんばんは。
鉄道雑誌は古本でも一定に売れるのでしょうね。
おっしゃるように今の鉄道雑誌は紙質がよいこともあり重いし嵩張りますね。
自分が買わない理由もそれですが置く場所があれば時々買うと思います。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/05/22 23:38 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4153-5a80645d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |