A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

鉄道ピクトリアル(創刊号)~祝 通巻1000号  

本屋に行ったら「鉄道ピクトリアル」誌の7月号が置いてあり、通巻1000号の記念特大号となっていました。
毎月定期発行される雑誌はキリがなく買わないこととしているため今回も購入は控えました(すみませんm(__)m)が、田舎にあった創刊号を「祝 通巻1000号」の一環として今回ご紹介させていただくこととしました。
創刊号は1951年(昭和26年)7月、表紙はアメ車でした。
鉄道ピクトリアル創刊号

手持ちの創刊号は、1976年(昭和51年)に復刻されたもので自分が小学生の時に買ったものです。
昔は鉄道雑誌を定期的に買っていて、昭和時代の「鉄道ファン」誌等が数百冊あったのですが、長く家を空けている間に親に捨てられてしまいました。
一方で、絶対に使わないであろう全20巻の百科事典なんかは残してあるのですよね。(*_*)

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 鉄道ピクトリアル 鉄道ファン 鉄道ジャーナル 撮り鉄 鉄道 電気車研究会
関連記事

Posted on 2022/05/21 Sat. 11:48 [edit]

category: ~模型・グッズ等

tb: 0   cm: 4

コメント

こんにちは。
鉄道ピクトリアルは1951年に創刊されたのですね。まだまだ戦争の傷跡が強く残る時期。車両などの動きがわかったのか?また、当時鉄道ファンがどのくらいいたか、わからず、また、鉄道雑誌を購入する余裕があったのか?紙質はどうだったのでしょうか?なお、僕が高校生の頃から拝読している鉄道ファンの創刊はこの10年後です。「ピクトリアル」の和訳はなんでしょうか?「鉄道ファン」はかなりあっさりしたネーミングですね。

URL | 四季彩 #-
2022/05/21 13:01 | edit

おはようございます。
雑誌と呼ぶから存在が軽く扱われるのかと思えます。但し、読者が多いのか14年前に引越のため100冊くらい手放しましたが送料とチャラくらいの引き取り額でした。
あと、鉄道誌は紙質が良すぎて重いのでカラーBOXの棚が割れたことがあります。本音を言えばもう少し軽い方が保管しやすいです。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/05/22 09:10 | edit

四季彩さん

こんばんは。
自分の父もそうでしたが鉄道ファンは当時から一定にいたと思います。
我家にはクラシックな「鉄道模型趣味(TMS)」誌がかなりありました。
(それらも全部捨てられていましたが…)
紙質はわら半紙に毛が生えた程度のものでした。
「ピクトリアル」は写真誌というような意味ですね。
雑誌の多くは休刊・廃刊が相次ぎ消滅してしまいましたが鉄道雑誌だけは別ですね。
近時、逆に種類が増えているような気がします。
カメラが進歩して写真が手軽に撮れるようになったことが大きいのでしょうか。
ただ、カメラ雑誌(月刊誌)で残っているのは「CAPA」くらいですね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/05/22 23:32 | edit

キンゴローさん

こんばんは。
鉄道雑誌は古本でも一定に売れるのでしょうね。
おっしゃるように今の鉄道雑誌は紙質がよいこともあり重いし嵩張りますね。
自分が買わない理由もそれですが置く場所があれば時々買うと思います。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/05/22 23:38 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4153-5a80645d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top