A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

200系(東北新幹線)~祝 開業40周年  

東北新幹線は1982年(昭和57年)6月23日に大宮~盛岡間で開業しました。
今日でちょうど開業40周年となります。
当時の新幹線グッズは殆ど持っておりませんが、カセットテープがありましたので、今回ご紹介させていただくこととしました。

カセットテープのジャケットです。
上越・東北新幹線カセット-1

カセットテープです。
上越・東北新幹線カセット-2

サウンドについては非圧縮のPCM録音ファイルしか録っておりませんでした。
急遽アップすることとしたため変換&YouTube用ファイルの作成をする時間が取れず、申し訳ありませんが割愛させていただきます。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

上越新幹線 東北新幹線 新幹線 200系 やまびこ あおば カセットテープ 撮り鉄 鉄道 
関連記事

Posted on 2022/06/23 Thu. 06:30 [edit]

category: ~模型・グッズ等

tb: 0   cm: 6

コメント

新幹線リレー号

おはようございます。
40年前ですか、ドタバタ開業でしたね。

新幹線リレー号をアップしました。
https://mejirotrain.blog.fc2.com/blog-entry-915.html
上野駅も最後のドタバタ風景だったでしょうか。

URL | ふみきりマン #-
2022/06/23 08:06 | edit

こんばんは。
今日は糖尿病の診察のため、いろいろと忙しく、疲れてしまったので、この時間のコメントとさせていただきます。
今日、東北新幹線大宮~盛岡間開業から40年ですね。この開業はいくつかの意味で開業遅れがありました。まず、大宮以南のいくつかの自治体が騒音を理由に新幹線に反対したことで大宮開業になったこと、上越新幹線の大清水トンネルの異常出水事故で上越新幹線との同時開業が難しくなったことから、東北新幹線だけ先に開業させました。この時は暫定開業だったので、やまびこ号4往復、あおば号6往復だけの開業で、本数だけ見れば、ローカル線並みでした。この時は在来線特急は在来線特急の新幹線化のような形で、在来線のやまびこ号はすべて廃止されましたが、はつかり号は変わらず、ひばり号は新幹線化された6往復のみ廃止されたものの、それ以外は残りました。この年の11月に上越新幹線も開業して、東北・上越の在来線特急がすべて廃止されました。ただ、この時も急行ときわ号の仙台直通と急行まつしま号は残り、新幹線の上野開業まで運転されました。僕はこの時に往路ときわ号、復路まつしま号で仙台を旅しています。仙台ミニ周遊券を使いました。ミニ周遊券なら、急行の自由席は急行券不要で乗れました。
新幹線に反対していた自治体は新幹線に並行して在来線(埼京線)を開業させて、騒音対策で大宮以南を速度を押さえることで新幹線建設に応じました。ただ、僕は埼玉県民なので、新幹線通過地域の自治体や住民の感情もわかるので、これに関するコメントは差し控えさせていただきます。
現在あおば号という列車はないので、仙台直通のひたち号をあおば号に変えればいいのに。

URL | 四季彩 #-
2022/06/23 19:10 | edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

 |  #
2022/06/23 22:36 | edit

こんばんは。
申し訳ございません。スマホで入力したら管理者のみ表示設定にミスタッチしてました。お手数ですが、削除をお願い致します。

私もこのカセットは買いました。昭和58年に初乗りして車内販売で買いました。やはり、国鉄時代の出来事は和暦の方がしっくりします。
ところで、せっかく買ったものの車内チャイム集はあまり聞かずに塩漬け化してます。しかし、このテープを含め40年前のテープは今でもキチンと聞くことができ、日本の家電製品の優秀さを感じます。ただし、再生装置はなるべく新し目が良いように思うので、2-3年前に、SDカードに録音可能なラジカセを買いました。それでも、小野田線のクモハ42の音源がワカメになりかけた時は冷汗ものでした。幸い現状回復できたので一安心です。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/06/23 22:44 | edit

四季彩さん

おはようございます。
診察は時間がかかりますよね。
通院お疲れさまでした。
大宮以南については難題を乗り越えての開業でしたね。
速度は今も遅いままですね。
大清水トンネルの出水は後に飲料水として商売にしていました。
東北・上越新幹線の国鉄時代の開業部分は
平行在来線が廃止・三セク化されませんでした。
今なら東京近郊以外は軒並み廃止・三セク化でしょう。
周遊券は使い勝手が良かったですね。
自分も北海道や中国地方で使いました。
国鉄が分割されてJR各社は自社エリア優先となり
全国エリアを対象としたきっぷがなくなりました。
予想されていたことではありますが、
分割民営化当時の「一本列島」の精神が消え去ってしまったのが残念です。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/06/24 08:40 | edit

キンゴローさん

おはようございます。
コメント削除の件、承知しました。
このテープは音が綺麗過ぎてスタジオ録音のように聞こえます。
そのため臨場感について欠けるのがイマイチですね。
構成としては以前ご紹介した181系「とき」のテープの方が良かったです。
自分は昭和の終わりに買ったビクターの3ヘッドデッキが現役なので
カセット資産のデジタル化はそれでしておりますが
おっしゃるように当時のMadeInJapanは性能も耐久性も優秀ですね。
良い製品を作れなくなった今の日本の衰退は当然なのかもしれません。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/06/24 09:00 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4186-39ecd7ac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top