A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
50000形&4000形(小田急)~4年前の今日 
« 185系(新幹線リレー号)~二度と乗りたくなかったですが
都営5300形(5320編成)~久しぶりに撮影 »
コメント
こんにちは。
引退後は多客期に使われることを期待しましたが、とうやら団臨専門のようで乗る機会がありません。団臨は競争率が高そうです。
明日はVSEで夜を明かすツアーの第二弾です。定期運行引退後はなかなか箱根湯本まで入らないので絶好の機会と思いきや先週は思ったほど人は居ませんでした。
今週も津軽の運転があるので、こちらは空いていることに期待します。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/07/01 11:30 | edit
こんにちは。
ついで撮りの写真が貴重な写真になるなんて、思いもしませんよね。しかも、理由がコロナでは。ロマンスカーの早期引退は過去にもHiSEとRSEがありますが、HiSEは長野が、RSEは富士急が買ってくれました。VSEは今のところ買い手は現れません。HiSEは長野で乗りましたが、RSEは乗っていません。HiSEの小田急引退はバリアフリーにできないためでした。乗車時は気になりませんが、折戸になっていることもあって、降車時は少し躊躇します。
URL | 四季彩 #-
2022/07/01 14:33 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
団臨は競争率が高いうえに割高感がありますよね。
鉄道会社も儲かるから走らせるのでしょうけど…
箱根湯本は空いていましたか。
そういえば、この記事もアクセスが少なかったです。
皆さん、VSEには飽きたのかもしれませんね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/07/02 08:18 | edit
四季彩さん
こんにちは。
フィルム時代だったら撮らなかったと思われるアングルのついで撮りが
デジタル時代になってできるようになりました。
C/Pが良いですし不要なら後から消せるのが大きなメリットですね。
VSEは買い手が付かないのですか。
連接車は整備が難しいのでしょうか。
VSEは何年か前に箱根登山鉄道を撮影に行った帰りに乗りました。
HiSEもRSEも製造も引退も非鉄時代だったので
小田急時代は存在すら知りませんでした。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/07/03 10:06 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4195-76835c12
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |