A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
ED79(18号機)~急行「はまなす」 
« クモハ12(鶴見線)~現役時代のサウンド
EF66(27号機)~大井機関区・東京貨物T40周年HM »
コメント
こんにちは。
歯医者と洗車、どちらも猛暑の中、お疲れさまでした。
歯医者は近くていい歯医者を見つけたので、そろそろ検診に行こうかな?と思っています。早期発見、早期治療ですね。
僕もセルフ洗車は何度か利用しました。自分でやるのが大変ですが、GSでやってもらうより安価できれいになります。水が高圧で出るので、きれいになります。
僕も快速海峡に乗っているので、ED79にはお世話になっているはずですが、残念ながら、機関車は確認しておりません。快速海峡は3本の列車にお世話になっています。これは本州に戻る時、竜飛海底駅を見学したためです。往路は50系でしたが混んでいたため座れませんでした。復路は2本とも14系でした。14系は指定席に座れました。海底駅見学客専用車両があり、他の車両と特に違いませんが、必ず12号車でした。これは快速海峡が最大12両で運転されていたためで、11両以下の編成では当然号車番号が飛んでいました。
URL | 四季彩 #-
2022/07/09 16:29 | edit
「はまなす」を撮っていらっしゃったのですね。
私は撮りたい撮りたいと思いつつ、遠くてなかなか行けませんでした。
廃止が決まってからは乗りに行こうとも思いましたが、これも叶いませんでした。
URL | がたぱしゃ(gatapasya) #BaRPan0g
2022/07/09 21:12 | edit
四季彩さん
こんにちは。
歯医者は痛いだけですが洗車は暑かったです。
自分は10年以上洗車を頼んだことはありません。
セルフの方が綺麗に仕上がりますがせめて3ヶ月に1回位はした方がよいですね。
この時は「海峡号」の復活運転があったので青森へ行きました。
乗車はしませんでしたが、「北斗星」や「カシオペア」も撮れたのは良かったです。
青函トンネルは一度も通ることなく在来線の定期運行はなくなってしまいました。
新幹線は函館駅に停まらないのは如何なものかと思います。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/07/10 13:11 | edit
がたぱしゃさん
こんにちは。
この時は「海峡号」の復活運転を撮影に行きましたが「はまなす」も撮っておきました。
大人の休日パスで行きましたが、その後は一度も使わず会費だけ払っています。
自分も廃止前に乗りに行きたかったですが結局行けませんでした。
新幹線が繋がって魅力ある列車が廃止されてしまったのは残念です。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/07/10 13:21 | edit
こんにちは
海峡号と青函トンネルはあまりに遠すぎて乗れず終い。しかし出張で女満別まで飛行機で行き網走に滞在、近隣のJRに乗った為に青函を通らず北海道での乗車記録がついてしまいました(笑)
改造元がED75なので脳内では鹿児島線でブルトレを牽いていた記憶が再生されています。
北海道向けのED75-501だけはシリコン整流ではなくサイリスタ整流の実験機で、SG搭載の為に車体が少し長く、軸重軽減台車がついていたと記憶します。
URL | Tc481-501 #-
2022/07/10 16:05 | edit
Tc481-501さん
おはようございます。
女満別まで行かれたのですね。
自分も国鉄末期に網走へ行きました。
周遊券も夜行急行も連絡船も健在の良い時代でした。
なお、自分は青函トンネルを通ったことがありません。
出張で行くとどうしても飛行機になりますよね。
ED75501は小樽市博物館に保存されていますね。
ED76に続いて行く貴重な車両ですね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/07/11 08:51 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4204-74c0460c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |