A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
キハ183系(JR北海道)~2022年度末、営業運転終了 
« 日本国有鉄道5月10日の歌(ソルティ・シュガー)~山本コウタロー氏逝く
キハ281系(定期運行終了)~ラストランは10月22・23日 »
コメント
おはようございます。
僕が北海道を旅したとき、散々お世話になったキハ183系。ハイパワーなだけに発車時のエンジン音がうるさく、たくさんの排気ガスを吐いていたので、当時の札幌駅は雪対策で、屋根で覆われていることもあって、話し声が聞きにくく、常に排気ガスのにおいがしていました。火災事故でキハ183系の老朽化が指摘され、速度を落とした運転を余儀なくされるなど、禍根が残る引退となりそうです。僕は0番台が好きでした。車内がシックで落ち着いていました。
URL | 四季彩 #-
2022/07/15 06:52 | edit
四季彩さん
おはようございます。
ディーゼルエンジンも進歩しているでしょうから
排気ガスの量は徐々に減っているのでしょうが音はどうなのでしょうね。
自分の中でもキハ183系といえばスラントノーズ形を思い浮かべます。
後期型は可もなく不可もなくというデザインでしたね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/07/15 08:56 | edit
500番台はキハ181を近未来的にしたようなデザインが好きです。ただし、もともと500馬力だったエンジンを改良して660馬力にパワーアップしたことに無理があったのでしょうか。トラブルを起こしてしまったのは残念でした。(キハ67は440馬力にデチューンして安定したと言われてます。後の気動車が変速機を多段化していたのに対して、もとのキハ183は直結1段(改造で載せ換えた車両はあるそうです)で、私がのった北斗はエンジンを高回転でぶん回している感じが豪快な印象でした。
後継のキハ261のあれよあれよという間に直結4段まで加速していくさまも高性能車らしくて好きですが。
オホーツクにおおぞらから退役したキハ283が返り咲くのには驚きましたが、また活躍が見られるのは嬉しい限りです。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/07/16 01:08 | edit
キンゴローさん
こんにちは。
ディーゼルエンジンの高出力化は難度が高いのでしょうか。
キハ82やキハ181では生じなかった事故がキハ183後期型で表出しましたね。
単に整備不良という話もありましたが実際のところは自分にはわかりません。
キハ283が運用復帰するのは何処か改良したのでしょうか。
キハ281より新しいので先にリタイアするのは不思議に思っていましたが…
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/07/16 15:53 | edit
こんにちは
九州と183は一見無縁の様ですが、現在のあそぼーいがいます。まぁ親戚みたいなもんでしょうかね。
元々オランダ村特急としてオランダをイメージしたトリコロールカラーの3両で単独運転してましたが、485系有明と異種協調運転、オランダ村閉園まで運行してました。後にゆふいんの森DXでメタリックグリーンとゴールド、特急シーボルトで再びトリコロール、現在のあそぼーいに至る訳です。
九州と四国には国鉄末期の185がまだいますね。
(JR九州はJR四国から売却)
他にもキハ40やキハ47の未改造もいますし、鋼性車体の415も大分地区に残っている様です。恐るべし旧車の砦 大分。
URL | Tc481-501 #-
2022/07/16 18:03 | edit
Tc481-501さん
こんばんは。
キハ183系「あそぼーい」は博多駅で一度だけ撮影したことがありました。
北海道の500番台がベースになったのですよね。
キハ40系統、キハ185系、415系などもその時に見ることができましたが
EF81303を見られなかったことが悔やまれます。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/07/18 01:08 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4211-91f67579
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |