A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
マニ50(2186)~東急譲渡日 
« EF81(81号機)~4年前の今日
EF66(129号機)~たまにはサメロク »
コメント
こんにちは。
白マニも悪くは無いですよ。色替えたのは空気みたいな存在にでもしたかったのだろうと思ってます。
一週間以上前から旅立ちの支度を整えていたので昨日の発送は虚を突かれました。もっとも、昨日のサウナみたいな陽気では撮る意欲が出たか怪しいところです。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/07/20 12:37 | edit
こんにちは。
東急譲渡といっても、実際に東急線を走ることがあるのでしょうか?僕はおととし、下田を旅したとき、伊豆高原駅の下田方の引上線にこのマニが1両だけで留置されているのを目撃しました。伊豆急での営業運転の場合は当然マニは必要ありません。伊豆急に負担をかけないようにするため、親会社の東急保有にしているのかもしれません。リゾートエクスプレスゆうが健在だった頃は、このマニを連結することで、非電化区間の運転が可能でした。このケースも同じですね。
URL | 四季彩 #-
2022/07/20 16:53 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
自分も白マニは悪くないと思いますが
本体と色を合わせてもよかったのではと思いました。
もしくは機関車と色を合わせるとか。
白は小田急VSEとの組み合わせが似合いそうです。(苦笑)
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/07/21 08:33 | edit
四季彩さん
おはようございます。
マニが東急線内で使用されることはないのでしょうね。
年1回の北海道ツアーのために保有するのも効率的にどうなのでしょう。
北海道以外のJR線でも走らせられれば良いのでしょうが
西はJR東海があるので難しそうですね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/07/21 08:51 | edit
こんにちは
写真は八王子駅の南側ですね。よく利用してた頃は東側に八王子機関区があり、EF64-1000やDE10が待機してましたね。小さな回転式転車台があったような憶えも…
中央線と横浜線の間の留置線には貨物はもちろん、甲種回送されてきた関東私鉄向けの新車などもいち早く見る事もありました。
横浜線の車止めを見た時に当時『はまかいじ』がどうやって中央線と転線していたのか疑問でしたが機関跡の手前に渡り線があり、3番線に渡っていた様でした。また、185の田町車が根岸線に渡る謎もなんとなく判りました。大船まで東海道貨物線→連絡線で本郷台→磯子まで回送し、時間まで待機→横浜駅の京浜東北線ホーム発という流れですね。
また短期間でしたが長野車の183・189も3、2号として運転されていた事もありましたね。
URL | Tc481-501 #-
2022/07/21 17:13 | edit
Tc481-501さん
おはようございます。
八王子はまだ留置線が残されていて甲種輸送の車両が停まっていることも多いですね。
片道2時間以上かかるのでなかなか行けないのですが…
「はまかいじ」も一度しか撮影できませんでした。
185系の定期運用がなくなり「はまかいじ」も実質廃止されてしまったのが残念です。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/07/22 08:44 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4217-80e56aca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |