A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
211系(A56編成)~D51ついでに 
« 都営5300形(5320編成)~夕暮れ時のホームで
ヘッドマーク(沢山)~貴方の好きなヘッドマークは »
コメント
こんにちは。
ステンレス車体ですが、205系をベースにしており、製造時期も似ているので、やはりJR東日本の車両としては、古いです。ただ、通勤型の205系ほど酷使されないためか、まだ高崎ローカルと中央東線で活躍中です。僕も211系はほとんど撮っていません。ムーンライトながらで名古屋圏に行ったときに、名古屋駅で撮影したくらいです。名古屋圏の211系は韋駄天走りです。
URL | 四季彩 #-
2022/08/16 10:52 | edit
こんばんは。
東海道線からいなくなってすでに十年です。出た当時は、柔らかい乗り心地と大きな側窓に感動してましたが、晩年はE231,E233に囲まれると、座席はベコベコ、冬は暖房の効きが悪くて寒いと新しい電車に敵わなくなってました。とはいえ、年代がほぼ一緒の西日本の213系はそれなりに快適だったのでメンテの仕方なのでしょうか。古い車両をとことん使い倒す必要のある西日本と、資金が潤沢な東日本で事情が異なるゆえの方針違いなのでしょうけど。
自分にとっては、113,115の宿敵であり、東海道線のロングシート化を進めた211はあまり好きになれず東海道線にいた時もさして記録はしてませんでした。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/08/16 19:46 | edit
おはようございます
当時はまだ113しかいなく、11連に8連+3連、153や181からの転籍サロもいましたね。
出た当初は平屋サロ×2と全車セミクロスシートでしたが、2階建てサロに徐々に置き換え、ロングシート車の増産となって朝ラッシュに対応してましたね。
また、たまに見る山北って当時は知りませんでした。(御殿場線の神奈川県最西端)
中央線で見る河辺も青梅線の青梅より手前というのもそうでした。
URL | Tc481-501 #-
2022/08/17 11:21 | edit
四季彩さん
おはようございます。
形式にEが付かない車両ですから古いですよね。
Eが付く車両でも廃車になる時代ですものね。
自分も、以前、名古屋で211系を撮りました。
JR東ではまだ長大編成の211系が走っていたので
名古屋は短いなと思いました。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/08/18 08:16 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
東海道線撤退後、もう10年経つのですね。
時間の経過が早過ぎて嫌になります。JR東は車両の寿命を延ばそうという意思が感じられませんでしたね。
コロナ禍による収入減の影響から今後はわかりませんが…
近郊型がセミクロスシート→ロングシートへの過渡期の車両でしたね。
今では近郊型という区分もなくなってしまったようですが…
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/08/18 08:28 | edit
Tc481-501さん
おはようございます。
途中段階でのグリーン車の2階化、普通車のロングシート化など
やはり過渡期の車両なのでしょうね。
ただ、100km超走るのであればロングシートは止めて欲しいです。
山北行きや河辺行きがあったのですね。
自分も知りませんでした。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/08/18 08:45 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4246-d8670f3b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |