A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

ふたりの急行列車(チェリッシュ)~今なら大問題  

今回は、鉄関連のレコードシリーズとしてチェリッシュの「ふたりの急行列車」をご紹介させていただきます。
チェリッシュといえば、昔、結婚式の定番ソングだった「てんとう虫のサンバ」が有名ですが、「てんとう虫のサンバ」がオリコン最高位5位だったのに対し、「ふたりの急行列車」は最高位7位だったのでかなり売れた楽曲でした。
歌詞もメロディもハッピーな感じで、「てんとう虫のサンバ」よりこの曲の方が結婚式に合っているような気もします。
なお、この曲は他に太田裕美さんや南沙織さんが歌っているようです。

ジャケット写真は、何処の駅かわかりませんがホーム下の線路の上を二人が歩いているものでした。
チェリッシュ「ふたりの急行列車」-1 チェリッシュ「ふたりの急行列車」-2

何年か前、80年代の女性アイドル2人が踏切傍の線路上で撮った記念写真が批判を浴びましたが、この写真は今なら大問題になるでしょうね。
このレコードが発売された当時(1974年)は、このようなことをしてもお咎めもないある意味でおおらかな良い時代でした。

「ふたりの急行列車」(YouTube)はこちら

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

チェリッシュ ふたりの急行列車 てんとう虫のサンバ オリコン 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2022/09/05 Mon. 06:33 [edit]

category: Audio & Visual

tb: 0   cm: 6

コメント

こんばんは。
僕も今から32年前の北海道一周鉄道旅行の時、釧路湿原駅で降りて、釧路湿原を見学しました。このとき、近くに釧網本線の踏切があったため、線路に入ってしまいました。本数の少ない路線で、近くに警報器・遮断機付きの踏切があったため、警報器が鳴ったら、線路から出ればいい、なんて、いい加減なことをしてしまいました。申し訳ありません。今だったら、警察沙汰になっていたと思います。

URL | 四季彩 #-
2022/09/05 18:50 | edit

かつては、勝手踏切があったり、鉄橋を普通に歩行したりというのがありましたね。
親の実家のお墓は、獣道のようなアプローチで東北本線と仙石線、都合3本の線路を横切るので、いつもドキドキしてましたが、さすがにやばいと思ったのか険路を横切らずにアプローチできる道が作られてました。子供の時ですら文字が判別不能な墓石があるのでかなり古い墓地のようなので、鉄道のほうがあとから出来たのかもしれないです。松島海回り線はたしか昭和19年開通でした。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/09/05 23:28 | edit

四季彩さん

おはようございます。
昭和時代は皆似たり寄ったりだったと思います。
自分もこんな風に線路上を歩いていましたし
利根川の鉄橋を渡ったこともありました。
良くも悪くも自己責任だったのでしょうね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/09/06 08:47 | edit

キンゴローさん

おはようございます。
勝手踏切も鉄橋も渡りました。
そんなことが許される時代だったのですよね。
地方のお墓は敷地内にあることも多く
線路の敷設より古いものも多いと思います。
とりあえず線路を敷くのが優先とされて
踏切や迂回路を作るのは後回しだったのかもしれませんね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/09/06 09:06 | edit

問題は許可があるか無いかの違いでは?

URL | かず #qx6UTKxA
2022/09/06 19:03 | edit

かずさん

kおはようございます、はじめまして。
コメントありがとうございます。
今なら「許可を得て撮影しています」等との注記がされるのでしょう。
それがないのが昭和なのだと思います。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/09/07 08:32 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4265-605e37f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top