A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
オハシ47(2001)~車番のアップだけ? 
« 京急600形(ブルトレ)~「すみっコ違い」でした
EF58(61号機)~もう太陽下では観られない? »
コメント
2010年にニセコ号で??となっていましたが、C11で運転されていたことを思い出しました。自分はC62の印象しかありませんでした。
1995年11月3日、ダメ元でC623最後のニセコ号を予約したら、なんと片道だけ指定が取れて、その時乗ったのが先代のカフェカーでした。ボックス席の間にかなり大きなテーブルが固定されていて食事どころかパソコン打ちもできそうな大きさでしたが、そのほかの内装は覚えておりません。当のニセコ号は、降雪の影響もあって大空転を連発して終点ニセコに1時間ぐらい遅れて到着。サヨナラ列車に長く乗れたのは良かったですが、走りを撮るためにニセコ駅ですぐに来た小樽行きでとんぼ返り。入換と方向転換は(以前に見ていたので)泣く泣くパスしました。
ところで、渡道は前夜のやまびこ~はつかり~はまなす乗り継ぎでしたが、はまなすだけは席が取れず超満員の夜行体験は二度とやりたくないです。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/09/19 16:11 | edit
おはようございます。
旧客、もし本線復帰したら、どんな列車に使われるのでしょうか?北海道では想像もつきません。経営が苦しいJR北海道では、本線復帰できるのでしょうか?
URL | 四季彩 #-
2022/09/20 04:43 | edit
おはロールスロイ…… もういいって(笑)
おはようございます
旧客の思い出は日豊線の夕方にED76が牽くオハ43の13両というのがいました。確か行橋で分割し、8両が豊前市に、5両がDE10 で田川線経由の後藤寺に行ってました。小倉駅以外はホーム長が足らず、よく踏切の上で停車してました。後に50系に替わりましたがある意味圧巻でした。
他には早朝見かけた寝台車付き快速「ながさき」や米子から博多に行ってた寝台急行「さんべ」ですかね。
また西小倉駅の保線区にはオハネ10かオロネ10だったかが留置され、保線区員の寝床とされてました。
URL | Tc481-501 #-
2022/09/20 11:24 | edit
こんばんは。
この車両の存在を知らず「オハシ」なる形式に驚いています。
SLニセコで使われていたんですね。
苗穂へ送られたなら是非、綺麗に整備し直して現役復帰してもらいたいですね。
でも、やはり廃車なのかな?
URL | 北鉄局 #-
2022/09/20 23:44 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
この4両の客車は2011~2012年にJR東から譲渡されたようです。
JR北もまだ少しは余裕があったのでしょうね。
C623の復活運転を見られているのは羨ましいです。
当時の自分は興味がありませんでした。
「はまなす」は超満員でしたか。
そんな時代だったのですね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/09/21 08:24 | edit
四季彩さん
おはようございます。
この客車が使われるのか廃車となるのかわかりません。
もしかしたら他社へ譲渡されるのかもしれません。
譲渡の可能性があるとしたら東武でしょうか。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/09/21 08:29 | edit
Tc481-501さん
おはようございます。
九州は客車列車が多く走っていましたよね。
長大編成もあったのですね。
50系は寿命が短かくてもったいなかったですね。
「さんべ」は乗ったことがありましたがDCだったような…
まだ暗い長門市で降りて厚狭方面へ向かいましたが
水揚げされた魚が一緒に運ばれていて生臭かったですね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/09/21 08:43 | edit
北鉄局さん
おはようございます。
オハシは聞かない形式ですよね。
自分も珍しいと思ったらしく他は無視でしたが
この車両だけ車番を撮っていました。
今回苗補へ送られた4両の客車はどうなるのでしょうね。
自分は勝手に東武辺りへ譲渡かなと思っていますが…
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/09/21 08:49 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4280-14ec7801
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |