A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

EF81(81号機)~水戸工臨  

今日(10月19日)で機関車牽引の水戸工臨(積車)はラストとなるようですね。
自分は仕事で撮影には行けませんので帰宅後に皆さんの写真を拝見させていただければと思います。

写真は今年6月に撮影した新小岩で発車待ちをしているEF81 81号機牽引の水戸工臨です。
左側にはJR貨物のPF最終全検機となったEF65 2085号機が停まっていました。
EF8181 202206

なお、今日の牽引機がEF81 81号機かどうか情弱な自分にはわかりません。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 EF81 EF8181 水戸工臨 工臨 新金線 ホキ 鉄道 撮り鉄
関連記事

Posted on 2022/10/19 Wed. 06:34 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 6

コメント

おはようございます
貨車はホッパー車ですかね? 地元に居た時はワム80000と同じ位たくさん見た貨車のひとつでした。 北九州から山口にかけてはセメント用の採掘場が点在していたので日田彦山線の石原町辺りからよく牽引されてました。
また、この近くに採銅所という駅がありますが、かつて銅が採れていたかのかもしれないですね。

URL | Tc481-501 #-
2022/10/19 11:09 | edit

こんばんは。

皆さん同じような話をしているので、やはり今日が罐牽引は最後のようですね。
なんとか最後の雄姿を撮ることが出来ました。
これでEF81の廃車も加速しそうですね。

URL | 北鉄局 #-
2022/10/19 23:19 | edit

そうなると月2回水曜日に走る宇都宮のホキもやばそうですね。機関車維持はそんなに金のかかるものなのでしょうか。JR貨物の新型機ならば国鉄機よりも運転も容易だしメンテナンスも共通化のメリットがあるので、GVなんとかでなくてもことは足りそうなのですが、情緒は無くなりますが。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/10/20 00:33 | edit

Tc481-501さん

おはようございます。
貨車はホッパー車、ホキ800です。
砕石運搬用ですね。
採銅所という駅があるのですね。
近くに銅山があったのでしょうね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/10/20 08:12 | edit

北鉄局さん

おはようございます。
やはりラストランは本当なのですね。
記事を書いたものの誤りであって欲しかったです。
残るEF81の運用もカシオペアと宇都宮配給くらいでしょうか。
PFも含めて田端の電機はゼロになるのでしょうか。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/10/20 08:23 | edit

キンゴローさん

おはようございます。
JR東はJR東海の後追いをしているように見えますね
機関車の維持もそうですが
機関士の訓練にもコストがかかるのでしょうね。
だからといってGV-Eナントカを電車と呼ぶのは
詭弁のような気がしますが…
あれってほとんど機関車ですよね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/10/20 08:34 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4314-fb4649a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top