A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
急行わたらせ(サボ)~森高千里さんの曲を聴いて 
« 485系(リゾートやまどり)~遂に終焉でしょうか
ぬれ煎餅(銚子電鉄)~with マクラギスティックケーキ »
コメント
こんにちは。
ご当地ソングは演歌には多いですが、JーPOPでは少ないですね。「渡良瀬橋」はうろ覚えなので、カラオケでは歌いません。森高さんの曲でカラオケで歌うのは「17才」と「私がオバさんになっても」です。森高さんは50代になられましたが、オバさんになっていません。
今考えると、こんな遠回りする列車に誰が乗るの?と思ってしまうルートですが、国鉄時代はこのような列車は多く存在しました。上野~新潟間、磐越西線経由の急行いいで号が存在しました。乗車区間によっては、当時の特急あいづ号より便利な列車でした。また、上野口では貴重な気動車列車でした。都心以外の大ターミナルからは、現在でも気動車列車がありますが、都心のターミナルからは気動車列車はありません。
URL | 四季彩 #-
2022/10/23 11:03 | edit
こんにちは
小山廻りの高崎行きとはなかなかの曲者ですね。両毛線の各駅対応もついでにといった所でしょうか。
今も残ってるか分かりませんが房総特急「わかしお」もありましたよね。日中の勝浦かどこかで普通として安房鴨川まで走ってのが。自分が乗った時はロボコップことE255が走り始めた頃で、乗客のひとりが売り娘さんに「普通列車なのに車販が来るの?贅沢だねぇ。」とお酒とおつまみを買ってご満悦でしたね。
URL | Tc481-501 #-
2022/10/23 12:10 | edit
おそらく、上野から足利や桐生に直通運転するための設定ですかね。とはいうものの、どちらもりょうもう号で行けるので、わたらせ号にどれだけ需要があったのか?
一方でこういう酔狂な運転区間設定の列車は呑み鉄にうってつけ。今走っていたら、色々持って乗り込んで赤城山を愛でながらの道中は楽しそうです。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/10/24 20:29 | edit
四季彩さん
おはようございます。
森高さんの曲を歌われるのですか!
良い曲が多いですよね。
カラオケは5年ほどしていません。
「わたらせ」は遠回り列車で効率が悪そうですが
本数の少ない両毛線の補完をしていたのでしょうね。
上野口のDC優等列車では「つばさ」もありましたね。
自分は観る機会がなく残念でした。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/10/25 08:40 | edit
Tc481-501さん
おはようございます。
優等列車を普通列車扱いにしてくれると得した気分になりますよね。
「わかしお」の件は自分にはわかりません。
少し違いますが両毛線では70系が走っていた頃
グリーン車をクハに改造した車両(クハ77)があり
喜んで乗っていた記憶があります。
座席がフワフワで得した気分になりました。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/10/25 08:57 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
東武との競合の意味もあったのかもしれませんね。
ほぼ毎年の値上げで料金的に勝てなくなったような気もします。
廃止理由もそれかもしれません。
ダイヤ的にどうだったか調べておりませんが
高崎や前橋で「あかぎ」に乗り換えるだけで
北関東を一周できるのは面白いですね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/10/25 09:05 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4318-96fc55db
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |