A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

EF65(2127号機)~7ヶ月ぶりでした  

昨日は、朝、国鉄特急色のE653系K70編成を撮ってから1091レを撮ろうと思っていたのですが起きられずどちらも撮れなかったので、1091レが変身した後の4097レだけ撮りに行きました。
カラシ扉のEF65 2127号機を撮影したのは4月に配8592レを桜とコラボした時以来、7ヶ月ぶりでした。
EF652127 202211

以前は国鉄特急色をありがたく思っていたのに、今ではJR貨物色の方が貴重になってしまいましたね。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR貨物 国鉄 EF65 EF65PF 配8592 配給列車 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2022/11/21 Mon. 06:33 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

コメント

こんにちは。
こちらも武蔵野線が近くを走っていますが、貨物列車もJR化後の桃太郎や金太郎が多くなりました。以前の武蔵野線は、客車列車の団臨が多く走っていましたが、今は電車になりました。それにしても今の武蔵野線の電車、本当につまらないです。しかも、すべて中古車です。地元なので、乗ることはありますが、移動手段になっています。都心を通らずに移動できることです。

URL | 四季彩 #-
2022/11/21 14:19 | edit

こんばんは。
意外に2127号機すぐ落ちるかと思ったら頑張ってますね。個人的には65の更新色は妥協できます。新製時に特急色は色々なカマを駆逐したトラウマがあり、いまだに少し苦手です。という贅沢は言ってられないので、地元で運用に入れば撮ります。
この場所は武蔵野線内ですか。子供の頃は駅間が長いので近郊型入れてよと思ってましたが、クロスシート嫌いの東日本ではおそらく無理ですね。自分が西船橋まで初めて乗りつぶしたときは新車の103系が入ってましたが、西国分寺からの通し乗車はキツかったです。というものの爆音モーターか味わえて録音鉄には嬉しい存在でした。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/11/21 21:05 | edit

四季彩さん

おはようございます。
此処は貨物の少ない武蔵野線です。
撮影効率が良くないためかカメラマンは少なめですが
ゼロということもありません。
旅客列車は205系がいなくなってつまらなくなりましたね。
団臨も「わくドリ号」等の国鉄型がなくなって出かけることが減りました。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/11/22 08:31 | edit

キンゴローさん

おはようございます。
EF65PがPFに置き換えられた時は子供時代でしたが
なんて格好悪いんだと思い興味が下火になりました。
それを今ではわざわざ撮りに行くのですから現金なものですね。
此処は武蔵野線の新松戸以南です。
武蔵野線は距離は長いですが乗り通す人も少ないでしょうから
近郊型より通勤型ということだったのでしょうね。
今や近郊型という区分もほぼ死語になってしまいましたね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/11/22 08:47 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4349-6e58eb2f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top