A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
オールステンレスカー60周年記念下敷き(東急)~馴染みは薄いですが 
Posted on 2022/12/04 Sun. 07:37 [edit]
category: ~クリアファイル・下敷き
« キワ90(国鉄)~Nゲージですが
EF15・EF58(高崎第二機関区)~今日はこちら方面へ »
コメント
T.K.K.
こんにちは。 元東急住人です。
私は東急ステンレスカーと共に育ちました。
5200系デビューは7歳でしたか。
今は地方に流れた「友達」を訪問しています。
URL | ふみきりマン #-
2022/12/04 09:39 | edit
こんにちは
5200と6000は晩年の大井町線で見ましたが、まだ3500とかも走っていて18mの旧車オンパレードでしたね。6000は2連のペアだったのでその頃の大井町線は4両運転だった気がします。今の6000は小洒落て急行専用、更に有料車を組み込んだ20m車7両なので随分印象が違いますね。また2種類の各停(青地に白字と白地に枠付き緑字)がいますが、二子玉川〜溝の口の複々線区間を前者が全駅停車、後者が通過になります。
URL | Tc481-501 #-
2022/12/04 12:28 | edit
こんにちは。
日本のエネルギー政策ですが、まず、原発をなくすのが一丁目一番地です。その上で、おっしゃる通り、水素電池、風力、太陽光などに転換すべきです。資源の乏しい日本、なおかつ、原発に頼らないエネルギー政策に転換すべきです。
来年もさまざまな物の値上げがすでに決まっています。お金を日常生活に取られては、全国旅行支援など、意味のないものになります。コロナ禍もいつになっても終息しません。間違いなく、日本は死滅します。ノストラダムスの大予言が、20年くらい遅れてやってきそうです。
東横線へ直通で行けるのに、東急はいまだに遠い存在です。最近では、5050系4000番台のQシート組み込み編成が、東上線にやってきているようです。東急はQシート車と、9000系の一部の席がクロスシートになっている以外、すべて通勤型ですが、技術は他社より早く採用しています。超軽量の旧5000系、日本初のセミステンレス車5200系、日本初のオールステンレス車旧7000系と登場させました。セミステンレス車は、外板のみステンレス製で、骨組みなどが鋼製らしいです。
URL | 四季彩 #-
2022/12/04 14:33 | edit
ふみきりマンさん
こんばんは。
東急沿線で育ったのですよね。
7歳でセミステンレス経験とはさすが都会人ですね。
地方でまだ会えるというのがよいですね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/12/05 21:24 | edit
Tc481-501さん
こんばんは。
3500系も走っていましたか。
自分は見たことはありません。
3450系3499は赤城山の麓で見たことがあります。
新6000系の前面は何処までかわかりませんがFRPなのですよね。
そんなにスピードを出さないので問題ないのでしょうが
素人的にはちょっと不安になります。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/12/05 21:36 | edit
四季彩さん
こんばんは。
原発は耐用期間を20年延長するとかで
福島の記憶が薄れて行くのを待っていたかのようですね。
政府の旅行支援は税金の使い方としてはおかしいです。
旅行に金を使える裕福な人と旅行・飲食業界だけが恩恵を受ける制度です。
もっと大局的に物事を考えられる政治家や役人はいないのでしょうか。
東急は沿線に観光地がないため特急用車両などはありませんが
新技術の採用は早めなのですね。
個人的には旧5000系と8500系以外はよくわかりませんけど…
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/12/05 21:47 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4362-c2549d08
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |