A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
キワ90(国鉄)~Nゲージですが 
« EF55(1号機)~昭和時代と違う連結器カバー
オールステンレスカー60周年記念下敷き(東急)~馴染みは薄いですが »
コメント
こんにちは。
全長8メートルでは、それこそ普通の貨車に動力がついただけぐらいの大きさですね。当時は日本の道路が今のように整備されておらず、このぐらいの量の物流も鉄道がになっていたのですね。運べる物量はこれでよかったと思いますが、小型なだけに、いろいろ厄介だったのですね。
URL | 四季彩 #-
2022/12/05 11:48 | edit
こんばんは。
TOMIXのミニカーブレールを使うと卓上レイアウトが作れてしまい、D級電機やDE10は走れてしまうのですが、さすが見た目でリアリティに欠けるのでこういう車両はミニレイアウトには良いですね。ただ生来の飽きっぽさで我が家のは線路敷設は終わったものの工事途上で放置中。
先日、テレビ番組で高校生のレイアウトコンテストやってましたが、女子高生チームが上位入賞を掛けて頑張って惜しくも2位でした(その前年は最優秀賞だったようです)が、ワタシからすれば凄い!の一言でした。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2022/12/05 19:51 | edit
おはようございます
キワ90は白黒の資料でしか見た事なかったのでこのカラーリングだとは思いませんでした。
子どもの頃は勘違いしてレールバスの代わりに貨車を動力を取り付けた物と思ってましたが、自走貨車だったんですね。筑豊地区では時折ディーゼルの最後尾にワムを1両つないで運用してました。
しかしワールド工芸社という辺りお父様は相当の通でしたね。メジャーな系列以外だとグリーンマックス、モア、エンドウ(Nゲージの方)、学研→エーダイとか。
URL | Tc481-501 #-
2022/12/06 06:50 | edit
四季彩さん
おはようございます。
コンセプトは悪くなかったと思いますが
当時のエンジンではパワー不足だったのでしょうね。
荷物は積み替えずそのまま運ぶ手もあったかもしれませんが
行先別になりませんね。
結局、少量貨物・荷物輸送は車に取って代わられてしまいましたね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/12/06 08:18 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
ミニカーブレールというのはかなり急カーブなのですね。
キワ90は、顔は国鉄でもナローゲージに合いそうな大きさですよね。
高校生のレイアウトコンテストなんていうのがあるのですね。
女子高生も今は鉄道模型をする時代なのですね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/12/06 08:28 | edit
Tc481-501さん
おはようございます。
正確かどうかわかりませんが最初はこのような塗色だったようです。
ローカル線の貨物輸送ならDC+貨車で十分ですよね。
ワールド工芸社は主に金属製キットを販売しているようですね。
半田付けが必要みたいですが父は昔よくHOの模型を作っていたので
金属製キットにも抵抗がなかったようです。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/12/06 08:41 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4363-8d3e437e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |