A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF55(1号機)~昭和時代と違う連結器カバー 
« キハ28(いすみ鉄道)~準急ですが普通です
キワ90(国鉄)~Nゲージですが »
コメント
こんばんは。
確かにそうですね。このムーミン君はすっきりした前面形状ですね。戦前に製造されたとは思えないくらい、美しいです。
ムーミン君、昔の鉄道のユーチューブ動画を観ると必ずといっていいほど、登場します。
先ほど西武線の旅を終えて帰宅しました。詳しくは明日以降にコメントさせていただきます。
URL | 四季彩 #-
2022/12/06 17:05 | edit
こんばんは。
確かにそうですね。このムーミン君はすっきりした前面形状ですね。戦前に製造されたとは思えないくらい、美しいです。
ムーミン君、昔の鉄道のユーチューブ動画を観ると必ずといっていいほど、登場します。
先ほど西武線の旅を終えて帰宅しました。詳しくは明日以降にコメントさせていただきます。
URL | 四季彩 #-
2022/12/06 17:06 | edit
四季彩さん
おはようございます。
EF55は東海道線で特急を牽引していたスターでしたからね。
同じ流線型でもC5343やC5520-40の映像は少ないですね。
やはり流線型での稼働期間が短かったためでしょうか。
昨日は寒かったですね。
西武線も山の方は冷えたのではないでしょうか。
お疲れさまでした。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/12/07 08:22 | edit
昭和37年には・・・
こんばんは。
これは興味有る研究テーマですねっ
高崎現役時代(?)末期に鉄道大博覧会の写真を見ると・・・
https://mejirotrain.blog.fc2.com/blog-entry-908.html
V帯はメチャ短いです。 テープを貼っているですかねえ。
連結器カバーの切り欠きも時代で違います。溶接の繰り返し?
私も2度めの訪問をしたら観察しましょう。
URL | ふみきりマン #-
2022/12/07 18:14 | edit
ふみきりマンさん
おはようございます。
走行装置ではないのでどうにでも修正できたのでしょうが
時代によって違うのは何故なのでしょうね。
カバーの角が四角くなったり丸くなったりVの長さが変わったり…
鉄道大博覧会時のお写真ではVの先がやけに短いですね。
外観に拘った機関車のはずなので経緯を説明して欲しいですよね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2022/12/08 08:49 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4364-a12e350f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |