A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF16(23号機)~日付ネタ 
« 渋谷駅(山手線対向式ホーム)~最終日の風景
150形、8620形、181系他(鉄道開業150年クリアファイル)~時期を逸していますが »
コメント
おはようございます
EF16の存在は幼少の頃、本屋で売ってたB6版くらいの何とか大百科みたいなのがうちにあってその中で急行能登だったかの牽引機で知りました。
所属の水上機関区を「みなかみ」ではなく「みずかみ」だと上京するまでは間違って憶えてましたよ。このいかめしいツララ切りが積雪地域であることを物語ってますね。
URL | Tc481-501 #-
2023/01/06 11:09 | edit
こんばんは。
そんな改造があったのですか。なぜ改造したのでしょうか?
僕も非鉄時代に武蔵野線で、何度も見ました。新座(タ)の入替はDD13がやっていました。
新型電機の置き換えなら、当時の国鉄は新製機関車を導入できる余裕があったのですね。
今日はフリーきっぷを使って埼玉高速鉄道の旅をしました。節約のため、埼玉高速鉄道へのアクセスは国際興業バスのフリーきっぷを使いました。東急3000系8両がやってきたので、今回新製された車両に乗りました。外観はあまり変わっていませんが、車内は既存車とは全く異なり、最近の東急の新車と同じになっています。誰か?ではありませんが、異次元の違いです。あと、相鉄21000系の試運転列車を見ました。YNB色は地下ではより美しいですね。まだ営業運転開始前なので、こちらも埼玉高速鉄道では異次元の存在です。
明日、山手線が区間運休ですね。
URL | 四季彩 #-
2023/01/06 19:04 | edit
ブルートレインの牽引機の意地悪クイズに使えるEF16ですね。EF58の前補機として北陸を牽いていたなんて知ってるのは自分より上の世代ではないかと。しかも、水上や石打に深夜に行ってバルブ撮影なんて思いもよらないし、高校の時だったので親から許可も出なかっただろうからリアタイでは見られませんでした。自由が効く大学生の時は既にEF64に置き換わっていました。
幸い貨物列車を牽く姿は越後湯沢駅や湯沢中里スキー場で見た記憶はあります。
更に遡れば、福米で82系つばさの先頭に立つ姿ですが、さすがにこちらは雑誌てしか知りませんでした。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2023/01/06 23:59 | edit
Tc481-501さん
こんばんは。
急行「能登」の本務機はEF58でしたので
EF16は補機として先頭に立つ姿だったのでしょうね。
水上は「みずかみ」とも「みなかみ」とも読めますから知らないと難しいですよね。
関東では水上温泉はそれなりに知名度がありますが…
重装備のデッキ付機関車、格好よかったですね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/01/07 21:48 | edit
四季彩さん
こんばんは。
EF16は、板谷峠越えの補機としてEF15から改造されました。
EF15の性能では峠を越えるのに不足していたようです。
その後、上越国境越えの補機として水上機関区にも配置されました。
EF64(1000)の新製は、国鉄に余裕があった訳ではなく
EF16の老朽化が要因だったはずです。
新形式では会計検査院から指摘を受けるので
旧形式の増備としたのではなかったかと思います。
東急3000系というと旧国顔の一時型が先に頭に浮かんで
現行車の顔は調べないと思い浮かべられませんでした。
相鉄も念願の都心直結が実現してやる気満々ですね。
JR東ももう少し車両デザインにやる気を見せてもらいたいものです。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/01/07 22:04 | edit
キンゴローさん
こんばんは。
旧型電機、それも貨物機がブルトレを牽いていたことはクイズになりますね。
自分も夜間に水上以北へ行ったことはなかったです。
EF64(1000)なんて撮るものではないと思っていました。
福米型は生まれた頃に置き換えられていますので見たことはありません。
上越型を見られただけでもよかったと思っています。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/01/07 22:34 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4390-a42d2631
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |