A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
80系(クハ86)~湘南型電車 
« EF65(501号機)~撮影会があるそうですね
京成電鉄3400形(3448編成)~シートはヘナヘナでした »
コメント
おはようございます
80系の中ではもっとも美麗な全金車300番台ですね。
初期形のプレスドアや中央線用のパンタ部を下げた800番台、サロの格下げ車、72系からの改造転入車など多種多様ですよね。屋根上のベンチレーターが統一されてないのも時代が物語ってますね。
URL | Tc481-501 #-
2023/02/02 06:50 | edit
おはようございます。
300番台は0番台の近代化版でした。0番台は旧客とほぼ変わらない車体で、違いは塗色くらいでしたが、300番台はぐっと近代的になり、電車らしくなりました。ガーランド型ペンチレーターも近代的で、このペンチレーターは高性能車のモハ90でも採用されましたが、量産の101系では再びグロベンに戻ってしまい、その後登場する新性能車もことごとくグロベンが採用されました。再び通勤型にガーランド型が採用されるのは一部の例外を除いて201系まで待たなければなりませんでした。コストダウンでしょうか?前面2枚窓は大ヒットしました。この前面窓は西武が若干の変顔を含めると長年採用しました。351系と二代目501系は、ほぼそのまま、551系から101系初期車までは窓がくっつきましたが、2枚窓の雰囲気は残りました。新101系と3000系は再び2枚窓となりました。おっしゃる通り、2枚窓が保存されていないのは残念です。
URL | 四季彩 #-
2023/02/02 10:05 | edit
保存と言ってよいかわかりませんが、藤沢駅にほほ1/1とおもわれる80系を模した売店があります。長さは寸詰まりなのでBトレインショーティの出で立ちです。
現車は中央西線で末期の頃に乗る機会があり、サロ改造のクハにも乗れましたが、4両編成なので往時の栄華を偲ぶことは出来ませんでした。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2023/02/03 00:10 | edit
Tc481-501さん
こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
80系といえば2枚窓のこの形ですよね。
当時は碓氷峠を越えて高崎まで来ていました。
クハ85の写真も撮りましたが
子供の頃はどちらかといえば特急列車、
特に181系にばかり目がいって
旧型電車はあまり撮らなかったことが悔やまれます。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/02/05 22:28 | edit
四季彩さん
こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
がーランド型ベンチレーターはコスト高になるのでしょうか。
自分はその辺りはよくわかりませんが…
湘南型といえばこの顔でしたよね。
高崎(新前橋電車区)には70系もいましたし
高二区にはEF58もいてオンパレードでした。
私鉄にも似た顔の車両が沢山いましたね。
個人的に西武のイメージはこの顔です。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/02/05 22:37 | edit
キンゴローさん
こんばんは。
お返事が遅くなり申し訳ございません。
藤沢駅の80系売店は見たことがありますが
写真はないので撮影はしていなかったようです。
クハ85は高崎で見たことがありました。
ふかふかシートで贅沢な普通車でしたね。
70系にもクハ77というふかふかシート車がありました。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/02/05 22:45 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4417-022775ef
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |