A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
D51(498号機)~煙の向こうに冠雪の浅間山 
« C50 & オハ31(関水金属)~国産初のNゲージモデル
EF65(501号機)~撮影会があるそうですね »
コメント
お疲れさまです。
無人の家屋で屋内配管凍結とは想像の上を行くトラブルですね。トイレが2箇所ある家なら使用中止にして元栓閉める手もありますが、屋内といえども断熱材巻きつけるしかなさそうあるいは、大本の元栓閉めないと別の配管も逝きそうで怖いです。
機関車次位はスハフ32のようですね。1席1窓なので向かいの人に気兼ねなく開けられる敷居の低さもあるかもしれません。あと、SLだと案外非鉄の人が窓開けてビデオとか撮りたがる傾向にあるように思います
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2023/02/04 13:36 | edit
こんにちは
前にトイレに化粧品の蓋がハマりこんで詰まった為に業者を呼んで8000円払った事があります。後で考えたらホームセンターでバキューム(またはスッポン?)を買えば安上がりだったかもしれません。
パッキンだと業者じゃないと難しいですね。適当な工具で緩すぎたり、締め過ぎでパッキンを壊して漏水防止にならなかったら意味ないですからね。
URL | Tc481-501 #-
2023/02/04 15:42 | edit
こんばんは。
帰省お疲れさまでした。
すごい煙ですね。SL以外の撮影なら、列車が入っていればよいですが、SLの撮影は、煙をどのくらい入れるか?が重要です。僕も下今市駅で停車中のSLを撮った時、少しですが、煙が入ったので、おきにいり写真になっています。
僕の経験から、SL牽引の客車に乗っている時は、絶対に窓を開けてはいけません。パレオエクスプレスに乗っている時、窓を開けていたところ、目が痛くなりました。12系のテーブルを見ると、黒い粉がたくさんありました。煙に混じっている石炭の粉が煙から降ってくるのです。その粉が目に入ってきました。
今日、西武線の旅をしました。ご紹介いただいた写真には浅間山が入っていましたが、僕は電車から武甲山を見てきました。久しぶりに多摩川線に乗りました。赤電は逃しましたが、伊豆箱根色と西武旧塗色(黄色とベージュのツートンカラー)に乗りました。新101系はやはりこの色が一番似合います。
URL | 四季彩 #-
2023/02/04 18:12 | edit
こんにちは。
信越線に行くと冬はよく浅間が綺麗に見えますね。
なかなかSLと一緒に綺麗に入れられる構図が無いのですが、
後追いだと入るのでしょう。
爆煙ですが、ここはどのあたりなのでしょうか?
URL | がたぱしゃ(gatapasya) #BaRPan0g
2023/02/05 11:20 | edit
キンゴローさん
こんばんは。
屋外水道管にはタオルを巻いてあったのですが屋内は想定していませんでした。
考えてみれば人がいなければ家の中でも冷え切ってしまうのでしょうね。
今回は元栓を閉めて帰って来ました。
客車は小さな窓のスハフ32ですね。
それでも席は向かい合いボックスシートなので窓を開けたら寒そうです。
周りの人には了解を得ているのかもしれませんが…
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/02/06 21:47 | edit
四季彩さん
こんばんは。
上り勾配になっているようで煙がかなり出ていました。
SL列車で窓を開けていると初めのうちは煙の匂いが良いのですが
徐々に目や鼻が痛くなってきますね。
久しくSL列車には乗っていませんがそんな記憶があります。
西武線も秩父の山々が見えますよね。
先日、群馬へ行った時も冠雪の浅間山が綺麗に見えました。
榛名山や赤城山も綺麗でしたが雪はあまり降っていないようでした。
自分も新101系は黄色が一番だと思います。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/02/06 21:58 | edit
がたぱしゃさん
こんばんは。
浅間山とSLがコラボできる場所はなかなかないですよね。
C61は高崎寄りに付くので撮れる場所があるかもしれませんが…
此処は、以前ご一緒したことのある板鼻近くですよ。
申し訳程度ですが浅間山が画面に入りました。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/02/06 22:10 | edit
Tc481-501さん
こんばんは。
お返事の順番が飛んでしまっており申し訳ございません。
市のホームページに載っていた一番近い業者に修理を依頼しました。
1日目は直らず、2日目も直らず、3日目にやっと水が漏れなくなりました。
当然ながら修理時は在宅していなければならず、
今回の帰省ではやりたかったことの半分程度しかできませんでした。
ホームセンターでパッキンを買って自分で修理するという手もあったのですが
失敗した場合に修正する時間的余裕がなかったので業者修理としました。
それなのにまさか修理が3日間にわたるとは思いませんでした。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/02/06 22:22 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4419-a36bea28
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |