A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

583系(シュプール上越号)~新前橋にて  

今回は、Father's書庫より今頃の写真をご紹介させていただきます。
撮影は1998年2月の新前橋駅、この頃の「シュプール上越号」は小出までの運転を終えた後、回送で新前橋まで来て休憩していたとのことです。
583系「シュプール上越号」 199802

在来線のスキー列車は、バスツアーの台頭、スキー人口の減少、新幹線網の拡充等により全国的に縮小していきました。
上越線では、2017年まで細々と「シーハイル上越号」が運転されていましたが、2018年にはそれもなくなってしまいました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 583系 尾久 みちのく わくわくドリーム わくドリ ヘッドマーク
関連記事

Posted on 2023/02/16 Thu. 06:29 [edit]

category: 鉄写

コメント

おはようございます
やはり581・583系、14系以降のブルトレに採用された青22号だと格段に引き締まりますね。20系の青15号だと明るいのでこのクリーム色とはアンマッチだったか安っぽく見られたかもしれませんね。
逆に新幹線がこの青22号を使うのもありかもですね。500系辺りのイメージからも意外と0系でも似合ってたかもしれません。

URL | Tc481-501 #-
2023/02/16 09:47 | edit

おはようございます。
シーハイル上越は最近まで運転されていたのですね。スキー臨は時代に翻弄された列車でした。戦後、社会が安定した頃からスキー客は増え始めました。鉄道以外の公共交通機関が貧弱だった時代なので、スキー客は鉄道利用が当たり前でした。修学旅行用の155系がスキー臨にも充当できるようになっていたほどです。
しかし、スキー客の列車利用はバブル崩壊までで、その後はおっしゃる通りの理由で、スキー臨は衰退しました。現在はガーラ湯沢くらいです。
列車利用は渋滞がなく、車の運転の疲れもなく、チェーンを用意する必要もありませんが、スキーは重くて大きいので、持ち運びが面倒なものと思われます。以前、長野の元N'EXは長野でもN'EX時代の大きな荷物置場もそのままですが、車掌さんに聞くと、冬はスキー置場として使われているそうです。意外な有効活用です。

URL | 四季彩 #-
2023/02/16 10:43 | edit

シュプール号は、信越線系統だけ乗ったことがあります。90年代に入るとスノボ人口>スキー人口と言う感じになった印象ですが、スノボの人は車中であまり見かけなかったような記憶があります。
JRも新幹線にシフトさせたかったのか一度味わってしまうと在来線で延々と行くのが(特に帰り)嫌になってしまいました。荷物も、宅配便の普及で送ると楽だけど高く付いてそれも廃れた理由の一つでしょう。
それはともかく、一時期は毎晩のように横浜や品川まで583が来ていたのに全然撮りもしなかったのは後悔です。夜の撮影は苦手といえども、手持ち1/15secならばいけるし、フイルムもトライXならば余裕だったはずなのにー。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2023/02/16 22:20 | edit

SL-10さんはスキーはやられていたのでしょうか?
スキーブームの頃は、リフト待ち20分とかでゲレンデは大混雑でした。
今は平日に行くと、ゲレンデによってはもう貸し切り状態ですね。
ガーラ湯沢などは確かJR東が新幹線直結スキー場として開発に携わったと思いますが、
今は湯沢のリゾートマンションも空きだらけで売るに売れないと聞いています。

URL | がたぱしゃ(gatapasya) #BaRPan0g
2023/02/17 00:12 | edit

Tc481-501さん

おはようございます。
配色については国鉄のセンスがいかに優れていたかがわかりますね。
逆にJR、特に東日本はセンスのなさが際立っています。
青は昼の青と夜の青がありますので
昼の青は新幹線、夜の青は寝台車ということだったのではないでしょうか。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/02/17 08:24 | edit

四季彩さん

おはようございます。
「シーハイル上越」は最後の頃、大宮発で運転されていたと思います。
大宮発では都内からの集客が見込めないので
利用者が限られていたはずですが何故大宮発だったのでしょうね。
自分も若い頃はよくスキーへ行きましたが
列車で行ったのは免許取り立ての頃だけで基本的には車かバスでした。
荷物を持って満員電車に乗り、駅の階段を昇るのは大変でした。
チェーン装着は面倒でしたが当時はそれも楽しかった記憶があります。
その後、スタッドレスタイヤが普及して雪の日の車移動が更に楽になり
スキー列車にとどめを刺すことになったのではないかと思います。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/02/17 08:56 | edit

キンゴローさん

おはようございます。
スキーは板を屋根上に載せるのが一般的でしたが
ラックを買って設置する必要がありましたね。
スノボはトランクに入るので車で行く割合が高かったのかもしれません。
夜行の583系は貴重でしたね。
自分は昭和時代に夜の上野駅で撮った写真がありますが
ASA(ISO)400&1/60でなんとか撮れていたので
その後のカメラとフィルムなら余裕だったのではないかと思います。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/02/17 09:09 | edit

がたぱしゃさん

おはようございます。
スキーは人並みにやっていましたね。
30代半ばまでは苗場にユーミンのライブとセットで行くのが楽しみでした。
ゲレンデでユーミンを見かけることもありましたよ。
40代では仙台にいた時に2回行っただけで50代では0回です。
板は仙台へ行く前に新調したのに2回使っただけでした。
ガーラは何回か行きましたが新幹線は使ったことがありませんでした。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/02/17 09:25 | edit

こんにちは。
その昔冬場に上越線で撮影していたら、ふいに上り583系が来てびっくりしたことがあります。
シュプール上越が新前橋まで回送で来ていたんですね。
当時は情報が少なかったですし、知っていればもっといい場所で撮ったのに…と思います。

URL | ●kuromaru #-
2023/02/17 12:03 | edit

●kuromaruさん

こんにちは。
上越線で撮影中に583系が来たのですね。
いきなり来たらビックリしますよね。
自分はこの頃、非鉄時代で知る由もなかったです。
それにしても小出から新前橋への回送はかなり遠いですよね。
何か理由があったのですかね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/02/18 12:11 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4432-bffe4ec7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top