A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF65(2127号機)~引き寄せバージョン 
« 都営5300形(浅草駅)~廃車が先か、ホームドアが先か
ランチア ストラトス(ベルトーネ)~つくらないけど »
コメント
こんにちは
以前、設備の制御盤などを設計していた事がありましたが、覆う為の外箱はクリームかベージュが標準色で、準標準が10色程度(代表的なのが航空黄赤(空港や練習機でよく見る蛍光っぽいオレンジ))で、特注として景観を損ねない焦げ茶やコーポレートカラーが一般的でした。
その中でこの辛子イエローの仕様かあり、なぜこの色を指定なのかと疑問に思った事がありました。
URL | Tc481-501 #-
2023/02/24 17:52 | edit
Tc481-501さん
こんにちは。
今はカラシ色を纏っている機関車は減りましたが
以前はJR貨物の機関車で多く使用されていましたね。
制御盤がどの部分に使用されていたのか存じませんが
外板だけでなく車両内側にも使われていたのでしょうか。
2127号機はカラシ扉の最後の1両なので撮影しておりますが
個人的にはそんなに似合っているとは思っておりません。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/02/26 16:19 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4440-5f1779fa
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |