A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

久留里線(久留里~上総亀山間)~廃線⇒バス代替、そして  

JR東日本千葉支社は昨日(3月9日)、久留里線の久留里~上総亀山間(9.6km)の今後の在り方を協議する場を設けるよう千葉県と君津市に申し入れたと発表しました(申し入れは3月8日)。
輸送密度(1km当たりの1日平均利用者数)は昨年度55人、年間収入100万円に対して維持費は年2億8,100万円、営業係数はJR東日本が収支を公表した35路線66区間中最悪となっています。

写真は、2012年11月に撮影した上総亀山駅の風景です。
この頃はキハ37・38、国鉄色のキハ30も走っていました。
上総亀山駅 201211

今回のJR東日本の申し入れについて、県交通計画課は「バスありきといった前提は置かない」とした上で「地元の意見を頂きながら、県・君津市・JRの3者を中心に協議していく」とのことです。
JR東日本は、あくまでも地域住民と話し合うことが目的だとして「廃線やバス路線への転換といった前提は置かない」とのことですが、申し入れをしていること自体が、廃線⇒バス代替を前提にしていると考えられます。
そして、当面はバスで代替したとしても収支が若干改善される程度で、残念ながら将来的には全面廃止へ進む可能性が高いと思われます。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 久留里線 上総亀山 キハ キハ37 キハ38 キハ30 撮り鉄
関連記事

Posted on 2023/03/10 Fri. 06:28 [edit]

category: その他

tb: 0   cm: 6

コメント

おはようございます
15年前くらいか一度だけ上総亀山まで乗車して降りた事ありますが、駅前周辺はほとんど店もなく自販機も朽ち果ててました。接続もコミュニティバスだったと思います。なので区間廃止はやむを得ないでしょうね。

最近は朝でも寒さが緩み、昨日からのWBC開幕で大谷選手が見られる事で気分は良いのですが、春眠あかつき・なは・彗星……ではなく、春眠暁を覚えずで朝から眠くて困る今日この頃ですよ。

URL | Tc481-501 #-
2023/03/10 06:42 | edit

おはようございます。
僕もニュースで知りました。JR発足後、廃止になった区間は、すべて地方だったので、こんな近いところで…と、ショックです。
久留里線はキハ30・37・38で運転されていた頃に全線乗りました。僕が乗ったのは、キハ37と38の2両の列車でした。このとき、キハ37は初乗車、キハ38は八高線時代以来でした。ちょうどタブレットが廃止になる直前で、たくさんのカメラマンがタブレット交換を撮影していました。僕が行った時は、上総亀山駅は有人駅でしたが、その後無人化されたようです。上総亀山駅付近は千葉県有数の紅葉スポットで、紅葉シーズンは久留里止まりの列車が上総亀山まで臨時延長されていました。
ただ、紅葉を見る客も小湊鐵道に乗って養老渓谷に行くようになってしまったのでしょうか?
TJとTHはエリアが離れているので、あまり問題ないと思いますが、せめてTJも1ヶ月前の発売にしてほしいです。

URL | 四季彩 #-
2023/03/10 07:04 | edit

バス一台分の乗客数では、数億かけて線路を維持するのは無駄という判断でしょう。道路ならば自治体が面倒見てくれます。結局負のスパイラルで、使いたくても本数が少なすぎるので誰も乗らなくなって、維持費を下げるために本数を減らす悪循環。
それでもって高齢者が車を手放せず事故を起こす遠因にもなっていたりするわけです。
バスは雨の日の待ちが嫌ですね。駅のホームならば大概は傘を刺さずに待つことができるので、バス代行にするならばそういう配慮はしてほしいです。
物流もそうなのですが、この国は総合的に物事を考えないから立ち行かなくなるわけです。センセイ方には議事堂の安楽椅子で居眠りしてないで、実態を見てきなさいと言いたいです。(パロディで不眠症解消グッズとして国会議事堂の椅子の通販というのかありました)

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2023/03/10 16:59 | edit

Tc481-501さん

おはようございます。
自分もこの写真を撮った時に上総亀山へ行ったのが最後です。
キハ30などが引退するとのことでファンが集まっていました。
自分もその中の一人でしたが、その後賑わうことはあったのでしょうか。
暖かくなって居眠りが心地良くなりましたね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/03/13 08:20 | edit

四季彩さん

おはようございます。
千葉県は京葉エリアと半島エリアの違いが大きいです。
以前、銀行の人に聞いたことがありますが、
色々な意味で県内格差が大きいと言われていました。
そういう意味では久留里線はローカル線ですね。
紅葉時期の観光客の動きが変わったのかどうかはわかりませんが
アクアラインや館山道の全線開通の影響が大きいのでしょう。
JRの房総特急も壊滅状態となっています。
道路に金を注ぎ込めば鉄道利用が減るのは当然といえば当然ですよね。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/03/13 08:32 | edit

キンゴローさん

おはようございます。
鉄道の特性の一つは大量輸送です。
沿線人口が減少している中で道路まで整備されてしまったら
利用者が減少するのは当然ですよね。
利用者が増えないのに設備と車両を維持しろというのは酷です。
この利用者数ならマイクロバスすら不要でしょう。
ハイエースクラスで十分と思われます。
バス停に屋根とベンチ、必要ですよね。
立ち続けるのは若い人でも苦痛です。
日本の行政は場当たり対応しかしないので
問題が解決しないのでしょうね。


URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/03/13 09:01 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4455-5e47cca5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top