A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
489系(特急白山)~文字ヘッドマークの頃 
« 185系(C1編成)~雨中の「とちぎ1号」
東武200系(1800系リバイバル塗色)~暗過ぎました »
コメント
こんにちわ
子供の頃はイラストのトレインマークに切替え始めた頃なので、カラフルなトレインマーク・ヘッドマークにしか興味がなく文字だけの字幕にはソッポを向いてましたが、今見ると懐かしさもありますがシンプル イズ ベストというのはこの事だと思いますね。トレインマークも愛称名が分かりやすい書体でしたが、最近の物はデザインの一部になってしまい分かりづらい物もありますよね。JR北海道が文字マークにしたのもある意味原点回帰なのかもしれませんね。
URL | Tc481-501 #-
2023/03/24 11:12 | edit
ダブルパンタだし(これはのちに無駄と認定されて片パンになった)、食堂車は繋がってるしで子供の頃の格好良い特急そのものでした。
絵入りマークは悪くなかったけど、仙台や新潟までの所要時間は伸びたし列車によっては食堂車廃止で特急の格が下がった印象もある53-10改正でした。
もしもこの時代に、「2番じゃ駄目ですか」党が与党になったら新幹線計画延期で、食堂車付き12両編成の683系やE657系が走ってたのかもしれませんね。
もっともメジャー志向の強い日本人なので、2番じゃダメですか政権がこの時期に誕生する可能性は殆ど無いわけですが。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2023/03/24 16:59 | edit
Tc481-501さん
おはようございます。
現在の車両は特急にヘッドマークがありません。
通勤型には○○記念等のヘッドマークが付くことがありますが
文字多過ぎ&小さ過ぎでかなり近付かないと何だかわかりません。
本末転倒しているように思われます。
絵入りヘッドマークにしても5310の時のもの程度が限度でしょう。
ただ、181系などのボンネット型には
文字ヘッドマークが一番似合っていたと思います。
URL | SL10(Series181) #-
2023/03/25 07:54 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
特急にはその名のとおり特別感がありましたよね。
急行が次々となくなり特別ではない特急ばかりになってしまいました。
新幹線が特別だという人がいるかもしれませんが
速いだけで他に特別感はありませんね。
現在の日本の状況は自民党が作り出したものです。
野党がしっかりしていれば政権交代が複数回生じて
おっしゃるように状況が変わっていたかもしれません。
フランスでは年金の支給年齢を62歳→64歳に上げることについて
デモが頻発しているそうですが
日本国民ももっと声を上げて良いのではとも思います。
政治家を甘やかし過ぎなのでしょう。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/03/25 08:13 | edit
こんにちは。
懐かしいですね。ちょうどこの頃、生まれ故郷の赤羽から浦和に引っ越しをしたのですが、線路を走る特急をはじめとした列車群は変わらずで、たしかこの頃から鉄道の趣味に入っていった記憶があります。
特急は長い編成で食堂車やグリーン車がしっかり連結されているイメージなので、このお写真はとてもしっくりきます。
最近の車のご当地ナンバーなどをみるとイラストを模するのはいつの時代も同じなのですかね。自分はシンプルに名前だけでも好きです。この頃だと私は181系の「とき」の漢字も入った表記がお気に入りでした。
URL | コナン #-
2023/03/25 11:14 | edit
コナンさん
こんにちは。
東北線・高崎線の優等列車がひっきりなしに走って来る時代でしたね。
特急も急行も食堂車があってグリーン車も2両、長大編成が当たり前でした。
現在、在来線の長い編成はほぼ通勤電車だけになってしまい寂しいです。
(新幹線がない常磐線特急はまだ長い編成もありますけど…)
181系のヘッドマークは文字の方が似合いますね。
長方形ではないからでしょうか。
「朱鷺」の漢字はヘッドマークで覚えました。
車のイラスト入りご当地ナンバーはデザインの出来不出来がありますね。
デザインは誰が決めているのでしょうね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/03/26 11:22 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4469-ac92b3f9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |