A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF58(郵便車付急行列車)~列車名は? 
« 惜別EF52・DD50・ED70~見たこともないですが…
EF15(上越線貨物列車)~新前橋にて »
コメント
No title
おはようございます。
私も小さい頃は駅撮り専門だったので、このような感じで撮った写真、沢山ありました。
旧型客車などももっとしっかり撮っておけばよかったです(笑)
URL | tada #79D/WHSg
2013/05/24 07:32 | edit
No title
おはようございます。
携帯の画面からでは解明が難しいですが、撮影時期及び場所から青森発米原経由大阪行の502レ 急行「きたぐに」だと思います。
この時期にはスロ51はもう消滅しているので、スロ54でしょう。
今日は早く帰宅出来るので、夜に改めてコメントします。
URL | ゴハチ信者 #79D/WHSg
2013/05/24 08:19 | edit
No title
こんにちは。
ゴハチがSGを吹き上げていますね。10月でもSGを焚いていたとは結構寒かったのでしょうね。
さて、問題の列車ですが急行「きたぐに」大阪行です。
当時は大阪-米原間は米原のゴハチが牽引していました。
この大きさでオユ10のナンバーが読めるとは相当ピントがいいのですね。
1977年の国鉄車両配置表が手元にあったので番号を調べるとオユ10は宮原配置でした。ただスロ51は存在しないのでスロ54 2031だと思います。これも当時宮原の配置です。
この写真の12系の後方には10系寝台車が繋がれていたと思われますよ。
因みに53-10でグリーン車は廃止されたのでこれだけでもとても貴重な写真ですね。
URL | 北鉄局 #79D/WHSg
2013/05/24 11:14 | edit
No title
こんにちは。
京都駅でゴハチの後ろにオユ10、その後ろにスロ54と12系が連なっているので、「きたぐに」です。
URL | HERO #79D/WHSg
2013/05/24 15:47 | edit
No title
SL-10さん、こんばんは。
列車名等までは残念ながら私にも分かりかねますが、郵便車が連結されているということは、臨時ではなく定期の急行列車でしょうね。
普通車が当時の新型の12系であるのに対し,グリーン車が冷房付きとはいえ車体も台車も旧型然としているのがアンバランスでもあり面白く貴重な画像ですので、私も「ナイス!」を1票入れさせて頂きました。
寝台車やグリーン車が旧型(ナハ10系以前の歴史的客車)で普通車が12系という、これに類する編成の夜行客車急行は「きたぐに」等が代表的だったと思います。
URL | マイロネフ #79D/WHSg
2013/05/24 19:32 | edit
No title
書き込み失礼致します。
光線の状態と高架橋の位置関係から、朝方大阪方面に向かっているので、青森発大阪行きの上り急行「きたぐに」ではないかと思われます。
大阪方に郵便車とグリーン車が連結されていて一般席車と思われる車両が12系ですので、この当時の「きたぐに」の編成と一致します。
また、スロ51と書かれていましたが、おそらくスロ62だと思います。
(当時、スロ51は既に形式消滅していますので)
URL | G.K. #79D/WHSg
2013/05/24 19:34 | edit
No title
書き込みは初めてかと思います。
宜しくお願い致します。
画像ですが、12系化された「きたぐに」ではないでしょうか。
カマは恐らく米原のEF58で、グリーン車はスロ51ではなくスロ54かと思われます。
あとオユ10ですが、番号に間違えが無ければ、現在KATOから発売されている単品のNゲージ「オユ10型」が2575番を付けております。
番号が間違えなければスロ、オユ共に宮原所属の車が該当してますので、ほぼ「きたぐに」で間違えないかと思われます。
しかしSGの煙は懐かしい光景ですね。
URL | 千葉機械区 #79D/WHSg
2013/05/24 19:41 | edit
No title
こんばんは
この列車は『きたぐに』のようですね
EF58のナンバーはさすがにわかりません
PS15搭載機のようですが…
URL | めだか帝国鉄道 #79D/WHSg
2013/05/24 20:32 | edit
No title
tadaさん
こんばんは。
同じですね、客車列車を見る機会はあったのに撮っていません。
主題の後ろに写っていたりはするのですが…
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/05/24 22:31 | edit
No title
ゴハチ信者さん
こんばんは。
列車は「きたぐに」ですか。
客車は改めてスキャンしてみたところやはりスロ54でした。
ちょうど4の字の左側にゴミが付いていたようです(汗)。
ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/05/24 22:35 | edit
No title
北鉄局さん
こんばんは。
詳細な情報ありがとうございます。
再度スキャンしてみたところスロ54でした。
12系の後ろには10系寝台だったのですか。
うーむ、しっかり撮りたかったです…
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/05/24 22:40 | edit
No title
HEROさん
こんばんは。
この編成からして「きたぐに」なのですね。
ご見識に脱帽です。
ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/05/24 22:44 | edit
No title
マイロネフさん
こんばんは。
自分も特徴ある編成だなと思っていましたが、
書いてくださった「きたぐに」が正解のようです。
自分にはわかりませんでした…
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/05/24 22:47 | edit
No title
後藤一彦さん
はじめまして、こんばんは。
自分は関西方面にはほとんど知識がなく、列車の方向すらもわかりませんでした。
「きたぐに」の編成は有名だったのですね、全然知りませんでした(汗)。
スロは54だったようです。
コメントありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/05/24 22:58 | edit
No title
千葉機械区さん
はじめまして、こんばんは。
やはり「きたぐに」ですね。
スロはたしかに54でした。
オユ10-2575の模型があるのですか。
久しく模型には手を出しておりませんので知りませんでした。
コメントありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/05/24 23:03 | edit
No title
めだか帝国鉄道さん
こんばんは。
客車のナンバーはなんとか読めたのですが、
EF58の方はボケてしまっていました。
めだか帝国鉄道さんなら拡大すれば外観で番号がおわかりになりますでしょうか?
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/05/25 00:24 | edit
No title
こんばんは。
この列車は502レ「きたぐに」に相違ありません。
牽引機のEF58は側面ナンバープレートが切り抜き文字のように見えるのです。所定の米原ゴハチにはこのタイプのものは配属されていなかったのです。前面窓が原型小窓となっているので、宮原ゴハチが代走しているようです。
当時宮原に配属されていたゴハチでこれに該当するのは
128、138〜140、142、143、145、146、150、151の10両に絞られます。
この10両は前面窓ワイパーが車体側面寄りに取り付けられているのが大半を占めます。しかしながら、このゴハチは標準的な位置に取り付けられているように見えます。この10両のなかでこれに該当するのは
146、150の2両に絞られます。
側面エアフィルタが原型の縦型のように見えるので、
上記2両のうちこれに該当するのは146となります。
従いましてこのゴハチは146号機となります。
URL | ゴハチ信者 #79D/WHSg
2013/05/25 01:47 | edit
No title
ゴハチ信者さん
おはようございます。
146号機ということですか。
「宮」の字はなんとか見えましたが自分では判別不可能でした。
詳細な分析をいただき本当にありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/05/25 06:39 | edit
No title
こんばんは!
郵便車の絵ハガキは可愛らしいですね~。
EF58牽引の急行「きたぐに」もナイスします(微笑)
URL | なるさん #79D/WHSg
2013/05/27 22:51 | edit
No title
なるさんさん
おはようございます。
絵ハガキは東京中央郵便局のオリジナルのようです。
他にも鉄道関係の郵便グッズをいくつか売っていましたよ。
「きたぐに」は多くの方にご教示いただき列車名がわかりました。
感謝、感謝であります!
ナイス!ありがとうございました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/05/28 06:45 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/447-5f45106f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |