A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

651系(OM205編成)~バラされてました  

185系(C1編成)による「とちぎ1号」を撮影した3月25日、3.18ダイヤ改正で運用離脱した651系(OM205編成)が大宮総合車両センターに留置されているのが見えたので撮影しておきました。
3両と4両にバラされていましたが今後はどうなるのでしょう。
写真はクハ650-1005+モハ650-1105+モハ651-1105の3両です。
651系(OM205) 202303

此処は屋根がなかったため、この日の目的であった185系の撮影時よりも雨でレンズが濡れて撮りにくかったです。
185系から特急「草津」や「あかぎ」の仕業を奪った651系が、185系よりも先に全車リタイアしてしまうとは思いませんでした。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東日本 国鉄 651系 特急草津 草津 上越線 高崎線 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2023/03/27 Mon. 06:32 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 2

コメント

こんにちは。
モハ484-3000は50t近いのに対してモハ650は40t弱、車体だけではなくモーターや補機の違いもありますが、651系はかなり軽量に作られているみたいで寿命が短いのもそのためてはないかと考えます。ただそのおかげか湖西線を130km/hて飛ばす485雷鳥は凄まじい感じに対して、スーパーひたちの走りは軽快な感じがしました。
思えば、591系で国鉄がやりたかった130km/h運転をJRになってからようやく実現したわけですが、そういう意味ではそのフィロソフィーの継承者だったとも言えそうです。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2023/03/28 12:52 | edit

キンゴローさん

こんばんは。
JR初期車はコスト削減で重さは軽く寿命は短くなったとのことでしたね。
その割には頑張ったのではないでしょうか。
高速運転を求めなければもっと長生きできたのではないかと思います。
クモハがあれば3両で地方私鉄へ譲渡もあったかなと思いますが
今はそのような改造は流行らないのですかね。
JR東の車両は比較的綺麗になっているものが多いのに
651系は大なり小なり錆が出ていて可哀想でした。




URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/03/28 20:07 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4472-37fce818
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top