A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

さよなら国鉄、ぐわんばれJR(1987.3.31)~汐留貨物駅にて  

今回は「○年前の今日」シリーズから、36年前の今日、1987年(昭和62年)3月31日に汐留貨物駅で行われたイベントの一コマをアップさせていただきます。
会場では、ラジオ日本が「さよなら国鉄、ぐわんばれJR」という放送をしていました。
司会は押坂忍さん、女性歌手はどなたでしょう?さよなら国鉄、ぐわんばれJR 1987.3.31

既に非鉄時代でしたが、国鉄最後の日のイベントくらいは見ておこうと思い出かけたのでしょう。
日付の変わる深夜0時には、梅小路から出張して来たC56 160号機の汽笛が、当時の橋本運輸大臣と杉浦国鉄総裁によって吹鳴されJRグループが発足しましたが、その様子はテレビで見ただけでした。
汐留貨物駅も現在は跡形もなく高層ビルが立ち並んでいます。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 汐留 貨物ターミナル 押坂忍 ラジオ日本 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2023/03/31 Fri. 06:35 [edit]

category: 鉄写(OLD)

tb: 0   cm: 2

コメント

あれから36年ですか。
汐留の様子は、ニュースで視ただけですがマイテだけはどうしても現車を見たくて最寄りの東海道線の駅に深夜に出掛けました。が、深夜でまともに撮れると思ってなかったので手ぶらでした。当時は寮住まいだし、鉄道趣味とか言うと変人扱いされるので隠密行動でした。
それでも次第にバレていく訳ですが、今のようにホーム先端で張っている事なんかあり得なくて来る直前にカメラを出して素早く撮ったらすぐ仕舞って何ごともなかったふりするのか当時の撮影スタイルでした。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2023/04/01 04:00 | edit

キンゴローさん

こんばんは。
当時のカメラでは夜間撮影は難しかったので仕方ないですね。
自分は日中に汐留へ行っただけでした。
今は駅でカメラを持っていても「撮り鉄か」と思われる程度ですが
当時は変な目で見られることも多かったですよね。
ただ、今は集結し過ぎると警察沙汰になりますが…

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/04/01 21:04 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4476-18891c37
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top