A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
ロマンスカード(小田急)~未使用でしたが… 
« E657系(K2編成)~イエロージョンキル色
115系(しなの鉄道)~「台鉄自強号色」 »
コメント
こんにちは。
今はタッチアンドゴーが当たり前になっているので、今の若者はわからないと思いますが、オレンジカードを初めて使ったとき、カードを挿入してきっぷを購入できて、おつりで手こずることもないので、すごい!と思いました。やがて私鉄にも同様のプリペイドカードが登場して、僕もとーぶカードで何度も東上線を利用しましたが、鉄道会社によって、カードがバラバラでした。現在は通勤客がICカード定期券を使うのが当たり前になっていますが、そうなるとタッチアンドゴーというわけにはいかず、やはり改札渋滞が発生します。高速道路の料金所がETCになっても、相変わらず料金所渋滞が発生しているのと同じです。
この時期は関越の練馬出口が渋滞するために、所沢インターで降りて、国道254号で都心方面に向かう車で、新座市内が渋滞します。ドライバーからみれば、渋滞しても一般道なら料金が発生しないからこうなると思いますが、昔から新座市民にとっては大迷惑です。排除できないのでしょうか?
URL | 四季彩 #-
2023/05/03 14:06 | edit
小田急にこういうカードがありましたか。金銭価値は無くてもこの絵柄なら欲しい人が居るからそれなりの価値はありそうですね。ただオレンジカードにせよ小銭要らずというよりは絵柄が欲しくて買うぐらいでした。一時期多発した釣銭泥棒対策には良かったかもしれません。
これよりかはスイカの前身であるIOカードには飛びつきました。
今日なんかは行楽地の券売機に列を成していますが、外国の人は兎も角として日本人ならICカード使えば並ばずに済むのにとは思いました。なんで使わないのでしょう。
外国旅行の時もいちいち料金チェックしなくて済むし、財布を手に運賃表とかボケーっと見てると日本と違ってスリに狙われるので、その国のICカード使ったほうが便利と思ってます。端数の処理は現金でも余ることあるしICカードは記念品にもなります。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2023/05/03 17:42 | edit
四季彩さん
おはようございます。
テレフォンカードの後にオレンジカードができたのでしたっけ。
とーぶカードというのもあったのですね。
公衆電話では今もテレカが使えるようですが鉄道会社は廃止されましたね。
インフラとしての意味合いの違いでしょうか。
関越道は帰省時に利用しますが練馬出口と所沢出口では
今は所沢出口の方が渋滞していることが多いですね。
キャパの違いかもしれませんが
所沢出口から延々と車が並んでいるのをよく見かけます。
谷原まで行かず外環に入ってしまうのでわかりませんが
所沢では下りない方が早いのではと思ってしまいます。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/05/05 07:58 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
テレカやオレカを集めるのも趣味になっていましたね。
オレカは父が集めた1000円カードが沢山ありました。
まとめて使わないとと思っていますがなかなか利用機会がありません。
コロナ対策緩和後の外国人観光客数が凄いですね。
通勤で浅草駅を利用していますが半数位は外国人です。
確かにボーッとしている人もいます。
日本だから安全安心ともいえますが外国ではボーッとしていたら
スリや置き引きのカモになりますね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/05/05 08:17 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4509-5e67cd31
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |