A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

キハ80系(特急白鳥)~高崎駅にて  

今回もFather's書庫からのご紹介です。
高崎駅1番線に停車中のキハ80系(キハ82系)特急「白鳥」です。
キロ80とキシ80が付いているのがわかります。
キハ80系「白鳥」 1960年代

再掲ですが自分が特に好きな写真の1枚です。
撮影日はわかりませんが1960年代半ば頃ではないかと思われます。
昔の高崎駅は風情があって好きだったのですが、上越新幹線の開業を控え1980年末に解体されてしまいました。

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

国鉄 JR東日本 キハ80 キハ82 特急白鳥 高崎駅 ヘッドマーク JNR 撮り鉄 鉄道
関連記事

Posted on 2023/05/17 Wed. 06:30 [edit]

category: ~Father's

tb: 0   cm: 6

コメント

おはようございます。
お父様、本当にたくさんのレガシーを残されましたね。
今では名車といわれるキハ82系も、当時はDD51とともに、SLファンの敵でした。
僕は高崎駅の旧駅舎は知りませんが、非鉄時代ながら、新幹線開業前の高崎駅はかすかに知っています。特急や急行が頻繁に行き交っていました。
今の高崎駅は列車もつまらないです。

今月9日に行った上毛電鉄の旅のコメントは、華美なものになるので、控えてきましたが、そろそろ大丈夫かな?と思ったので、コメントさせていただきます。
当日は、晴れていたので、赤城山の雄姿がきれいに見えました。あらかじめ予約を取って、大胡車庫を見学させていただきました。自社車両のほか、元東急のデキ、元東武の緩急貨車など、貴重な車両がたくさん展示されていました。地方私鉄であれだけの車両の展示は、立派です。車両以外にも、電鐘式踏切警報器の展示もありました。手動で鳴らすことができ、実際に鳴らしていただきました。僕はユーチューブで電鐘式踏切の音を聴くことがありますが、本物は全然違います。入場料やグッズを購入しましたが、それでも、2700円程度です。ぼったくり撮影会を行っている会社なら、0が1つ増えますよね?その会社は経営危機と言っているようですが、上毛電鉄の方がはるかに厳しいはずです。案内していただいた係員の方が、コロナ禍でさらに厳しくなっている、とおっしゃっていました。胸が締め付けられる思いがしました。

URL | 四季彩 #-
2023/05/17 07:06 | edit

四季彩さん

おはようございます。
父は自分が生まれてからはあまり撮影しておらず
それ以前の写真が少しと自分が非鉄時代の90~2000年代の写真が多いです。
自分もキハ82を高崎で見てみたかったです。

9日に上信電鉄へ行かれたのですね。
当日は群馬にいましたが晴れて良かったですね。
赤城山も綺麗に見えましたか。
大胡車庫も見学されたのですね。
デハやデキなど貴重な車両がありますよね。
公共団体の支援により700系も徐々に置き換えられるとのことなので
自分も乗りに行ってみたいと思います。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/05/17 08:31 | edit

父上様、当時の日常をカッチリとした画面で記録されているのは素晴らしいですね。
7輌編成でも、食堂車も一等車も当然の様に組成されていた特急の風格が伝わってきます。(カツミのキハ82系の模型が欲しくて欲しくてたまらない頃でした)
係員さんは給水作業をしている風でもないのですが何をされているのでしょうね。
奥の跨線橋はテルハでしょうか?車輛も駅舎も貴重な記録を有難うございました。

URL | 釜屋どん兵衛 #-
2023/05/17 10:38 | edit

駅舎と直結した1番線(京都は0番線)ホームに幹線が乗り入れる構造のいかにも主要駅という雰囲気の駅はだいぶ激減しましたね。
今でも現役なのは、京都、黒磯、酒田駅などが浮かびます。今は橋上駅が増えてしまいましたが、この構造だと階段を使わずにホームまで行けるのが良いのですが、時代にそぐわないのでしょうか。でも、模型化するならば断然この構造の駅ですね、見栄えが良いです。
APSフイルム、昔はニコンとかミノルタのスキャナーが対応してましたが絶版になってますね。富士フイルムのデータ化サービス(DP屋さんで受付)か、カートリッジからフイルムを取り出して自力でスキャンするかですね。私は何本か依頼したことがあります。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2023/05/17 16:33 | edit

釜屋どん兵衛さん

おはようございます。
お褒めの言葉、ありがとうございます。
亡き父に伝えておきます。
キハ82の特急「白鳥」が高崎線を走っていたと考えると
それを見られなかったのが残念です。
当時の特急は名前のとおり特別でしたね。
メーカーはわかりませんが父はキハ82のHO模型を持っていました。
5~6年前にどうしたのか聞いたところ処分したと言っていました。(残念)
横に立っている方は何をしているのでしょうね。
跨線橋は普通のものだと思います。
高崎駅1番線、今は使用すらされなくなってしまいました。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/05/18 08:50 | edit

キンゴローさん

おはようございます。
改札から直接列車に乗れる1番線は便利でしたよね。
主要駅は駅ビル化で次々となくなってしまいました。
模型でも駅ビル下のホームでは見栄えが良くないですね。
APSフィルムは扱いに困りますね。
業者に依頼すると結構な金額になりますし
自分でスキャンしようとすると丸まっていて扱いが難しいです。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/05/18 08:59 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4518-467eb09f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top