A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
205系(M5編成)~武蔵野線 
« 183・185系(OM103・OM03)~「とき」・「草津」ヘッドマーク
DD51(1号機)~本線上の最後の姿 »
コメント
こんにちは。
5000番台が引退して2年半ですか。少し前の武蔵野線は大半が5000番台だったので、イヤだったのですが、引退が近くなると、北朝霞駅で撮影しました。首都圏では比較的遅くまで205系が活躍したため、ぜいたくは言えません。今年で武蔵野線開業50年ですが、多分50年の歴史の中で今が一番つまらないと思います。サメが来ただけでラッキー!と思うようになってしまいました。地元なので、移動手段にはなっていますが、地元でなければ、わざわざ乗ろうとは思いません。その移動手段も、ラッシュアワーは明らかに混雑が激しくなっています。今から17年くらい前、103系から205系への交代期に北朝霞~武蔵浦和間を約1年間通勤で利用していましたが、当時は朝は座れないものの、すし詰めになるほどではなく、夕方は、武蔵浦和から座れることもよくありました。そろそろ10両化を検討してほしいです。
URL | 四季彩 #-
2023/05/25 14:46 | edit
四季彩さん
おはようございます。
おっしゃるように武蔵野線もつまらなくなりましたね。
電車も電機も変化が乏しくなりました。
ラッシュ時の混み方が酷くなっているのは
沿線に大規模SCができたり宅地化が進んだからでしょう。
編成の10両化は必要だと思います。
元々長い中古車なので短くしなくても良さそうですが
ホーム長が対応できない駅もあるのでしょうね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/05/26 08:25 | edit
武蔵野線沿線に会社の事業所があって一時期よく行ってましたが、103系の時です。トンネルの連続区間に差し掛かるとモーターの爆音が響き渡り鉄オタ的には楽しかったけど、車内での会話は聞き取れず、まさに「チョット何言ってるか分からない」世界がリアルに展開してました。
205系になる頃には、そちらに行く機会が無かったので、爆音がどれだけ解消したのか分かりません。ただ、205系も高速運転時は結構勇ましい感じなので、これはこれで楽しいかもしれません。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2023/05/27 00:02 | edit
キンゴローさん
こんばんは。
205系もそれなりの音がしていましたね。
103系よりはマシだったのかもしれませんが
自分は103系時代を知らないので推測ですが…
鉄好きにとっての良い音を奏でる車両が少なくなったのは寂しいですね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/05/28 01:21 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4525-67e30d23
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |