A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

キハ85系(特急南紀)~遅まきながら  

今回は、遅まきながら今月引退したキハ85系をご紹介させていただきます。
7月9日に団臨「さよならキハ85系号」が運転されました。
その時にアップすればよかったのですが、二週間も経ってからキハ85系の走行写真を発見しました。
写真は特急「南紀」、(後追いですが)手前は特徴的な野生動物との接触対策用の衝撃緩和装置を装着したキハ85-10でした。
キハ85系 201911

撮影は2019年11月の関西本線富田駅、この時は、愛知機関区のDD51と三岐鉄道のED45を撮影するのが目的で、キハ85系はついで撮りだったこともあり、現像せずにいたらそのまま忘れてしまっていました。(*_*)

バナーFC2.pngバナーR.jpgにほんブログ村 鉄道ブログ JR東日本へバナー鉄道コム.png

JR東海 国鉄 キハ85 キハ82 キハ ひだ 南紀 ヘッドマーク 関西本線 名古屋

関連記事

Posted on 2023/07/26 Wed. 06:28 [edit]

category: 鉄写

tb: 0   cm: 4

コメント

おはようございます。
僕はキハ85系の乗車経験はありませんが、足回りが似ているキハ75は乗ったことがあります。気動車とは思えないような韋駄天走行でした。カミンズエンジンの威力を体感しました。キハ75もそろそろ怪しいのでしょうか?JR東海は、371系の置き換えも計画しています。長野オリンピックに合わせて導入した車両です。
今日は何の日?1985年(昭和60年)国鉄分割民営化の最終答申が提出されました。この時点では、まだ国会は通っていませんが、事実上国鉄分割民営化が決まりました。しかし、この時から38年が経過して、乗客のさらなる減少や、気候変動による被災で廃止になったり、長期運休になる鉄道が相次いでいます。再び日本の鉄道を改革する必要があると思います。
1999年(平成11年)厚生労働省が、結核の緊急事態宣言を発表しました。当時結核患者が急増していました。結核というど昔の病気゙というイメージがありますが、実は、結核の怖さは、昔とあまり変わりません。変わったのは、早期発見・早期治療すれば治るようになっただけで、発見が遅れれば手遅れになります。

URL | 四季彩 #-
2023/07/26 06:51 | edit

本形式以降、軽量車体、ハイパワーエンジン、多段変速機がトレンドになり、足の遅い気動車のイメージが一変しました。キハ181も120km/h出しますが、車体が重いためか重厚な加速感でした。四国の2700の動画とか見るとまさにバケモノ加速です。
キハ85は、富山出張の帰りに第三のルートとして「ひだ」を通しで乗りましたが、風景の良い路線で飽きませんでした。日は暮れてましたが岐阜からの高速走行も良かったです。

URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2023/07/26 14:55 | edit

四季彩さん

おはようございます。
キハ75系は「みえ」で使用されているDCですね。
自分はどちらも乗ったことはありませんが俊足ぶりは有名ですね。
371系は富士急で見たことがあります。
国鉄民営はともかく分割したのは明らかに間違いでした。
一歩譲っても東西2社とすべきでした。
電力会社もそうですが地域によって経済力が違い過ぎるので
体力→料金に差が生じます。
政治化や役所はよく公平性を主張しますが全く公平ではありません。
細かく分けたのは役人の天下り先確保のためかもしれません。
結核菌は長い間肺の中に潜伏して
高齢になって体力が落ちると活動を始めたりするそうですね。
今も厄介な病気であることは昔と変わらないようです。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/07/27 08:55 | edit

キンゴローさん

おはようございます。
JR北海道の振り子DCとともに速い気動車として評価されましたね。
北海道ではその後いろいろありましたけど…
高山本線、乗車したことがありません。
出張でもあれば良かったのですが終着も含め
沿線に出張先もありませんでした。

URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/07/27 09:05 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4587-3f811d74
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top