A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
EF65(2066号機)~今はなきシキ1000×3を牽いて 
« DD51(旧客PP)~「DLレトロ八高号」運転
ED75(777号機)~R7.7.7まで現役でいて欲しかったですが »
コメント
おはようございます。
変圧器は、巨大なため、陸送が難しく、それで、鉄道輸送になっていますが、低速で運転しなければならないため、深夜帯の運転になるなど、鉄道会社にとっては、厄介な輸送になるのかもしれません。シキは見たことがありませんが、相当大きいようですね。
僕は今、エアコンと扇風機を併用して、涼をとっていますが、以前、深名線が通っていた朱鞠内はこの時間4℃台まで下がっているそうです。僕が小学校6年の時の修学旅行で日光・湯元温泉に行ったのがこの時期でしたが、朝10℃そこそこまで下がって、ふるえる寒さだった記憶があります。
今日は何の日?1993年(平成5年)プロ野球選手にFA権を与えることが決まりました。ドラフト制度が物議をかもすことが、たびたびあり、国会で議論されることもあったため、選手に移籍権を与えることになりました。当初は当時の落合選手や清原選手など、注目されましたが、最近では、アメリカ大リーグ挑戦の方が注目されるようになりました。でも、誰でも成功するわけではありませんが…。
URL | 四季彩 #-
2023/09/21 06:59 | edit
四季彩さん
おはようございます。
シキも形式によって大きさが異なりますが
1000はそれほど大型ではありません。
1000は3両まとめて廃車になりましたが
これに載る変圧器なら陸送できるようになったのかもしれません。
北海道も暑くなったとはいえ場所により冷え込みますね。
首都圏近郊でも日光や軽井沢などはこの時期寒いです。
FAでは米国へ行く人が多いですが
おっしゃるように活躍できるのは一部の人だけですね。
FAといえば大谷君は手術したとのことですが来季はどうするのでしょうね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/09/21 08:40 | edit
変圧器(トランス)は、鉄と銅の塊なのでとてつもなく重いので、老朽化したトランスの解体も大変らしくて、「解体キングダム」という番組で先日視ました。
シキ1000は8軸で、幹線の制限軸重は16tなので、理論上は車体込みで128tまで運搬できることになります。最近見たシキ800は16軸なので、空車でも化け物でした。
解体キングダムの説明だと、今後寿命を迎えるトランスがこれから多数あるらしいので、これからも交換需要は一定数ありそうなので、運が良ければ輸送風景に出会えるかもしれません。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2023/09/22 00:31 | edit
これ、被り危機一髪写真ではないですか。
焦った気持ちが伝わってきます。(^^;)
URL | がたぱしゃ(gatapasya) #BaRPan0g
2023/09/22 23:55 | edit
キンゴローさん
こんにちは。
シキ800とか600はとてつもなく巨大ですよね。
常磐線の配給列車で本体のみなら何度か見ていますが
残念ながらトランス輸送時は見たことがありません。
解体キングダムという番組があるのですね。
再放送があれば観てみたいです。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/09/24 15:09 | edit
がたぱしゃさん
こんにちは。
此処でこの列車は被りやすいことを忘れて行ってしまったようです。
配給列車が超遅かったので常磐線が抜けてくれました。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/09/24 15:14 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4645-16e1611f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |