A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
上毛電鉄ボンネットバス(日野BH15型)~さよなら運行記念テレカ 
« 西武鉄道(VVVF化100%達成)~「サステナ車両」導入により
東武8000系(8159編成)~「スカイツリータウン10周年」HM »
コメント
おはようございます。
バスは鉄道車両より寿命が短いため、車両の入れ替わりが早いです。三セクの気動車の寿命が短いのは、コストダウンのためにバス部品を多用しているためです。こちらの西武バスも、マニュアル車はなくなったようです。また、全車表示器がフルカラー化されています。
もうご存じかもしれませんが、西武が東急9000系と小田急8000形の導入を正式に発表しました。
東急9000系は秩父線・狭山線・多摩湖線に、小田急8000形は国分寺線に導入されます。東急9000系は5両ですが、導入線区は4両なので、短縮化改造を行うものと思われます。小田急8000形は、国分寺線は6両なので、6両固定を導入するものと思われます。多くのファンが予想していたりんかい線70ー000形ではありませんでした。さすがに池袋・新宿の両幹線は中古車は導入せず、40000系新車の導入になります。ただ、西武は秩父線以外は支線といっても、乗客は多いので、ローカル線とはいえません。老朽化した8000系を多く抱える東武がやりそうな気がします。
URL | 四季彩 #-
2023/09/27 06:55 | edit
四季彩さん
おはようございます。
このBH15型も1回目の引退は新車登録から11年だったようですが
バスの寿命はそんなにも短いものなのですか。
知りませんでした。
行政指導とかもあるのでしょうか。
西武の中古車導入は以前から伝えられていましたが決まったようですね。
社内調達はタイミングが合わなかったのでしょうか。
ローカル線を多く抱える東武はどうなりますかね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/09/27 09:07 | edit
ボンネットバス、八王子市では西東京バスの夕焼け小焼け号が有名でしたが、見ないうちに引退済み。42年前に友達と徳島県阿波池田のユースホステルに宿泊して翌日は有志で祖谷渓のかずら橋に「路線バス」で行ったらボンネットバスが来て驚いた記憶があります。その後のボンネットバスは、観光バスに転進してましたが、先ほど調べたらクラウドファンディングで整備されて今も動態保存されているのは驚きでした。
最近は観光地などでよく見かけるレトロ風バスが主体となり、ボンネットバスは見かけなくなりましたが車齢50~60年ぐらいでは致し方ないでしょう。ガワだけでよいので、レトロ風ボンネット特急もぜひとも走らせてほしいと切に願います。
レトロとは少し違いますが、今はユースホステルもほとんど営業をやめてしまったようですね。高校、大学ぐらいの時は結構愛用していたので、少しばかり寂しいです。
URL | キンゴロー #3/VKSDZ2
2023/09/27 19:43 | edit
キンゴローさん
おはようございます。
僅かながら各地でボンネットバスは生き延びているようですね。
今年の東京貨物ターミナル公開でも1台走っていました。
茨城の個人所有のもののようです。
昭和レトロは人気がありますが、
現行型の塗装だけ変えるのはイマイチですよね゙。
おっしゃるように外観を181系とした車輌などを造って欲しいです。
ユースホステル、自分は高校生の頃に北海道でお世話になりました。
先日、テレビで礼文島のユースホステルの特集番組があり
懐かしく全部観てしまいました。
今はホテル形式の宿泊が標準となり
ミーティング等は若い人に受け入れられなくなったのでしょうね。
URL | SL10(Series181) #FHdD7f6w
2023/09/28 08:39 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/4651-dd2ddc2a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |