A.V.C 64(Series181)

Audio.Visual.Camera...

カリフォルニアの青い空(アルバート・ハモンド)~自分の馴染みは…  

久々のレコードネタです。
D51338さんがブログのタイトルに何回か使われていらっしゃった「カリフォルニアの青い空」ですが、今更ながらレコードを持っていたことを思い出しました。
アルバート・ハモンドは、こんな題名の歌を歌っていたのでアメリカ人だと思っていたらイギリス人なのですね。 2000年には大英帝国勲章を授与されているそうです。
ちなみにカーペンターズの「青春の輝き」は、この人の作曲でした。


自分がアルバート・ハモンドを聴いたのは、1981年にヒットしたLP「風のララバイ」の方が先で、このレコードのライナー・ノーツを読んで「カリフォルニアの青い空」という歌の存在を知り、順番からいえば後から買ったのがこのシングル盤でした。


そういった経緯から、正直なところ馴染みとしては「風のララバイ」の方があります。
自分が持っているのはLPでヤフオクの中古は数百円~のようですが、CDは絶版になっているようでAmazonでは4,560円(中古)~25,800円(新品)の価格が付けられていました。
写真はAmazonのサイトにあったCDのものです。

 
自分はもともとCDよりレコードの方が音がいいと思っていますので、レコードで充分なのですが、定価1,890円のCDにこれだけの値段が付いているということは、人手したいという方が結構いるということなのでしょうね。
 

 
話題のブログはこちらから
 
ALBERT HAMMOND
関連記事

Posted on 2013/06/21 Fri. 06:57 [edit]

category: Audio & Visual

tb: 0   cm: 4

コメント

No title

ただいま紹介いただきましたD51338です(笑)

私は逆に「風のララバイ」という曲を知りません(汗)流行ったんでしょうかね?
タイトルも良いですね。
南カリフォルニアでは雨は降らないっていう原題ですが、タイトルって売れ行きを左右しそうですね。
でも先週、トーランスでは珍しく雨が2回降りました(笑)小雨でしたが初めてでした。

カリフォルニアの青い空は鉄道100年の昭和47年の曲ですが、前年発売の境正章さんの「さらば恋人」に曲が似てるんですよね。
偶然と思いますが。

URL | D51338 #79D/WHSg
2013/06/21 09:45 | edit

No title

なんかのクイズ番組で「カリフォルニアの青い空」・・原題は?
という問題がありました。

解答者は「カリフォルニアブルースカイ」と即座に答えました。
とさ。

URL | ふみきりマン #79D/WHSg
2013/06/21 12:10 | edit

No title

D51338さん

こんばんは。
「風のララバイ」は中ヒットくらいだったでしょうか。
最初は貸しレコード(古い!)を借りて、
気に入ったので購入したと思います。

南カリフォルニアは雨があまり降らないのでしょうが、
NEVERというほど降らないのですかね?

「さらば恋人」はイントロ部分が確かに似ていますね。
気付きませんでした。
ひねくれ者の自分は堺正章さんの歌は「いちごの季節」が好きでした。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/06/22 00:20 | edit

No title

ふみきりマンさん

こんばんは。
>「カリフォルニアブルースカイ」
思いっきり和製英語ですが原題は知らないと答えられないですね。
子供の頃、絵の具にスカイブルーという色がありましたね。

URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/06/22 00:24 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/477-0079421f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

カレンダー

検索フォーム

更新通知登録ボタン

最新記事

最新コメント

PVランキング

カテゴリ

アーカイブ

ブロとも一覧

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード


▲Page top