A.V.C 64(Series181)
Audio.Visual.Camera...
ED42(碓氷の番人)~トンネルを抜けて 
« B-1グランプリ in 勝浦(いんべやぁ勝浦)~255系カッピー・ラッピング
EF65 & EF510(高崎機関区)~ちょっと寄り道 »
コメント
No title
こんにちは。
横軽廃止の時期は私も休鉄でした。
それでも東京出張のさい桑名へ戻るのに長野経由で帰り最初で最後の横軽を体験しました。写真などないのが残念です。
思いは募るばかりですね。
URL | D51498 #79D/WHSg
2013/09/27 13:53 | edit
No title
この時期になると私も横軽最終日を思い出します・・・
お父上、貴重なシーンを撮っておられますね。ED42は質実剛健、という表現を用いたくなるような姿に感じます。
URL | garatahmet #79D/WHSg
2013/09/27 19:26 | edit
No title
D51498さん
おはようございます。
自分は国鉄民営化でおかしな塗色の列車が増産された頃から
鉄への熱が冷めていきそのまま30年以上経ってしまいました。
一昨年、横川の鉄道文化むらに初めて行きましたが、
当然、横軽が廃止されているのは知っていたにも関わらず、
線路がないことを目のあたりにしてあらためてショックを受けました。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/09/28 06:47 | edit
No title
garatahmetさん
おはようございます。
ED42の写真が家にあったことは嬉しいですね。
群馬県の子供は(今は知りませんが)昔は碓氷峠&アプト式という言葉を学校で習いました。
峠を越えていく山男のED42には飾りは不要ですね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/09/28 07:02 | edit
No title
D51 498さん
鉄道文化むらに初めて行ったのは一昨年ではなく昨年でした。
すみません、訂正いたします。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2013/09/28 07:40 | edit
No title
トラバありがとうございました。
トンネル径が小さくて第三軌条集電のため、トンネルぎりぎりで出入りするED42は迫力ありました…。
空気ばね車のキハ57もこの区間だけ空気を抜くためにレールの継ぎ目の振動とゴトンゴトンという音が印象的でした…。
URL | 日本一周 #79D/WHSg
2017/01/30 09:40 | edit
No title
日本一周さん
おはようございます。
TBありがとうございます。
ED42の現役時代は話でしか聞いたことがありません。
トンネルは本当にギリギリで造られたのですね。
蒸機の頃は死ぬ思いで峠を越えたのでしょうね。
URL | SL-10 #79D/WHSg
2017/01/31 08:13 | edit
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL
→https://series181.blog.fc2.com/tb.php/579-80cae7a6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| h o m e |